2008. 03. 31  
ニワトコの花が咲き始めていた。同じ木でもまだ蕾のが多かったけどやはり気の早いのがいるようで。

ニワトコ

こちらは葉も大きくなり花も黄色が増してきている。樹木の花としてはかなり早く咲くけど5月下旬にはもう実が生り1年を2ヶ月くらいで過ごすんだろうか(笑)

ニワトコ

花序は目立つけど一輪の花はいたってシンプル。中央の赤い雌しべがアクセントとなっている。

ニワトコ

横から見ると雌しべが僅かに突き出ている。

ニワトコ


(3月26日撮影)
2008. 03. 31  
ぶら下がるように下向きに咲く花、まるで電球の笠をぶら下げているよう。

ナガバモミジイチゴ

若葉の緑と白い花弁と赤い鱗片?の対比が綺麗。

ナガバモミジイチゴこうやってみるとまさしくイチゴの花だな。中央に雌しべが見えている。

ナガバモミジイチゴ

普通5弁ですがこれは7弁もあった。

ナガバモミジイチゴ

蕊を激写、まるで茶筅のよう。

ナガバモミジイチゴ


(3月26日撮影)
2008. 03. 31  
薄暗い林の中マムシグサが咲き始めていました。これは咲いていると言うより生えてきている感じ。

マムシグサ

背後に見えている茎(茎じゃなく偽茎と言うそうだ)がマムシに似ているからマムシグサという説もある。
これは本来コウライテンナンショウというそうだがここはマムシグサにしておこう。

マムシグサ

雌雄異株でこれは雄花、識別方は昨年の記事参考。

マムシグサ

こちらは雌花。異株だけど雌雄転換するそうだ。

マムシグサ

こちらはムラサキマムシグサと言われるタイプ。ここでは普通のと同じくらい有りますね。

マムシグサ

中央の仏炎苞が伸びているのや先端が丸くなっているものなど色々。

マムシグサ


(3月26日撮影)
2008. 03. 30  
今日から5日ほど、メインフィールドの自然公園シリーズ。
枯れ草の間からひょっこり顔を覗かせたフデリンドウ、枯れ草の方にピントがあってしまった(^^;)
今年は2,3月が少し寒かったせいか遅い気がする、この日もこれ以外にもう一輪見つけただけ。

フデリンドウ

雌しべの先端がクルッと二つに割れてる。

フデリンドウ

真上から。リンドウはやはりこの色が命ですね。

フデリンドウ

もう一つ見つけたのは蕾もたくさんあったから今頃はもっと花を咲かせているかな。

フデリンドウ


(3月26日撮影)
2008. 03. 30  
雌雄異花でこれは雌花。

オオバヤシャブシ(雌花)

赤っぽくなると少しは花らしくなるけどやはり地味ですね。

オオバヤシャブシ(雌花)

これが少し膨れた状態で実になるけどノグルミの実とそっくり。ここには両方有るからな。

オオバヤシャブシ(雌花)

こちらは雄花。

オオバヤシャブシ(雄花)

もう殆ど落ちていて背景に見えているのが道路に落ちた雄花です。

オオバヤシャブシ(雄花)


(3月26日撮影)
2008. 03. 30  
去年随分アップしたから今年はいいやと思っていたけど咲いているとやはり撮ってしまう(笑)
色は白や赤その中間と様々、これは花弁の先端だけちょっと赤くなってます。

ヒサカキ(雌花)

雌雄異株でこちらは雌花、雄花に比べるとシンプルに見えます。

ヒサカキ(雌花)

こちらは大分赤っぽい。

ヒサカキ(雄花)

でこれが雄花。

ヒサカキ(雄花)


(3月26日撮影)
2008. 03. 29  
これも春の野山をにぎわすウマノアシガタ、こんなに咲いていたのはここだけでまだまだ咲いているのは少数でした。

ウマノアシガタ

ウマノアシガタ

デジカメで金属的な花弁の光沢を表現するのは難しいんだよね。

ウマノアシガタ

こちらは花弁が幅広くてちょっとイメージが違う。

ウマノアシガタ


(3月25日撮影)
2008. 03. 29  
つい最近をアップしたばかり(3ヶ月前だけど)と思ったらもう花が咲いていた。
上の方が多く咲いているけど下はちょっぴりだから樹木の花はマクロで撮るのが難しいことが多い。

オガタマノキ

細い花弁、地面にはもう花弁が大分散らばっていました。

オガタマノキ

花はあまり開かないので蕊がよく見えない、これは開いている方。

オガタマノキ


(3月25日撮影)
2008. 03. 29  
市街地で見かけるのはまずこのオランダミミナグサ。ミミナグサを見るには郊外に行かなくちゃ、と言っても何処にでも咲いているわけでもないしな。

オランダミミナグサ

ハコベと違って花弁の裂け方が半分以下。

オランダミミナグサ

しべをアップ、花粉の受け入れ準備が整ったのでしょうか雌しべの先端が裂けています。

オランダミミナグサ

自然界には常に危険が潜んでいる。

オランダミミナグサ


(3月25日撮影)
2008. 03. 28  
毎年識別のために撮影しているような花(笑)

タネツケバナ

アブラナ科はすぐ分かるけどこの仲間はほんとみな似てる。
雄しべが6本がミチタネツケバナとの違い。

タネツケバナ

長角果は茎から離れてつく。

タネツケバナ

小葉に切れ込みがある。

タネツケバナ


(3月25日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

02月 | 2008年03月 | 04月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR