2008. 03. 23  
今日は遠征先の紀ノ川の河原で見かけた花を2種アップ。
初めはクサフジかと思ったけど花期は晩春、いくらなんでも早すぎるだろう。どうやら外来種のナヨクサフジのようでした。花はまだ少なかったけど葉は随分あったから時期になると一面に咲くんだろうな。

ナヨクサフジ

クサフジは花筒が短くナヨクサフジは長いのが特徴とか。

ナヨクサフジ

こうやって見るとマメ科ですね。白い翼弁が目立ちます。

ナヨクサフジ

葉、先端が巻き髭になっている。よく似たビロードナヨフジは茎にもっと毛が生えているとか。

ナヨクサフジ


(3月10日撮影)
2008. 03. 23  
河原の一角にナヨクサフジに混じって咲いていた。上から見ると対生する葉が十字形をなして特徴のある姿をしています。

オオカワヂシャ

初めはクワガタソウかと思ったけど帰ってから調べてみたら違っていた。どうやら外来種のオオカワヂシャのようでした。在来種のカワヂシャは数を減らしているそうです。

オオカワヂシャ

こちらも葉に鋸歯があるがあまり目立たない。カワヂシャの方は鋸歯がはっきりしているそうだ。

オオカワヂシャ

日に当たったこの赤っぽい色の方が本来の色かな。

オオカワヂシャ

こうやってみるとオオイヌノフグリによく似ています。それもそのはず同じゴマノハグサ科クワガタソウ属。このよく似ているというのが調べる際の決め手になりました。

オオカワヂシャ


(3月10日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

02月 | 2008年03月 | 04月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR