2008.
04.
30
林の中に日が当たる場所がミヤマカタバミの花畑状態だったのでパチリ。
もっとひいて撮りたかったけどそうすると花が小さすぎてわからなくなるからな。


日の光をいっぱい浴びて全開モード。

花弁に薄い筋が入っていますが、

明るい場所を背景に暗い場所から撮ってみたら筋が透けて見えました。偶然だけど意外な発見でした。

(4月14日撮影)
もっとひいて撮りたかったけどそうすると花が小さすぎてわからなくなるからな。


日の光をいっぱい浴びて全開モード。

花弁に薄い筋が入っていますが、

明るい場所を背景に暗い場所から撮ってみたら筋が透けて見えました。偶然だけど意外な発見でした。

(4月14日撮影)
2008.
04.
29
登山口辺りにワサビ田があって周辺にも多少逃げ出して咲いているようです。

花の付け方はユリワサビよりずっと多い。

これも典型的なアブラナ科の花。

(4月14日撮影)

花の付け方はユリワサビよりずっと多い。

これも典型的なアブラナ科の花。

(4月14日撮影)
2008.
04.
28
これも湿っぽい場所によく咲いている。

ワサビやタネツケバナなどと似てるけど葉が全然違う。

花を見ればアブラナ科と一目瞭然。

横顔。

(4月14日撮影)

ワサビやタネツケバナなどと似てるけど葉が全然違う。

花を見ればアブラナ科と一目瞭然。

横顔。

(4月14日撮影)
2008.
04.
27
ミニお花畑、と言ってもこの僅かな場所でしか咲いていない。

後ろの薄赤いのはまだ咲き始めたばかりの花でしょうか。

仲間のホタルカズラもそうだけど花弁が虫に食われているのが多いですね。

中心部のアップ、去年と同じ事をしてるな(笑)

(4月14日撮影)

後ろの薄赤いのはまだ咲き始めたばかりの花でしょうか。

仲間のホタルカズラもそうだけど花弁が虫に食われているのが多いですね。

中心部のアップ、去年と同じ事をしてるな(笑)

(4月14日撮影)
2008.
04.
26
こちらも桂木山を代表する花、でもサツマイナモリより多少明るいところを好むようです。

この姿がいいというか分かりやすい。

花の大きさは2,3mm、雄しべは見えているけど雌しべはどうだろう。

(4月14日撮影)

この姿がいいというか分かりやすい。

花の大きさは2,3mm、雄しべは見えているけど雌しべはどうだろう。

(4月14日撮影)
2008.
04.
25
この時期の桂木山を代表する花、かなり湿っぽい日陰を好むようです。

花弁の表面には多数の毛が生える。昆虫の足がかりにでもなるのかな。

雄しべが突き出るのと雌しべが突き出るのがあってこちらは雄しべ。

こちらは雌しべ、薄化粧をした唇のよう。

雄しべを激写、ちょっと変わった写真になったけどこんなお菓子がなかったかな。

(4月14日撮影)
#今シーズン最後の古墳巡りに行ってくるので暫くお休み。4月30日帰宅予定。
その間予約投稿をしておくので返事が遅れます。

花弁の表面には多数の毛が生える。昆虫の足がかりにでもなるのかな。

雄しべが突き出るのと雌しべが突き出るのがあってこちらは雄しべ。

こちらは雌しべ、薄化粧をした唇のよう。

雄しべを激写、ちょっと変わった写真になったけどこんなお菓子がなかったかな。

(4月14日撮影)
#今シーズン最後の古墳巡りに行ってくるので暫くお休み。4月30日帰宅予定。
その間予約投稿をしておくので返事が遅れます。
2008.
04.
24
この特徴的な葉、この仲間も種類が多いけどカンアオイだろう。

根元を見てみたら花はあったけど残念まだ開いてなかった。

こちらは木の根元に生えたカンアオイ。

こちらもまだ蕾でした。もう少しで開きそうだけど山の上だしな、このためだけに行くのもちとしんどい。

新しい葉が生えてきているけど古い葉と交代するのかな。

(追記)タイトルをカンアオイからミヤコアオイに変更
(4月14日撮影)

根元を見てみたら花はあったけど残念まだ開いてなかった。

こちらは木の根元に生えた

こちらもまだ蕾でした。もう少しで開きそうだけど山の上だしな、このためだけに行くのもちとしんどい。

新しい葉が生えてきているけど古い葉と交代するのかな。

(追記)タイトルをカンアオイからミヤコアオイに変更
(4月14日撮影)
2008.
04.
24
新緑の葉と同時にその下にぶら下がるように花を咲かせています。

大きさは4,5mmくらい、雌雄異株でこれは雄花。

やはり太陽の下で写すと写りが全然違いますね。日陰で撮ったのもあるけど全然さえなかった。

こちらは雌花、雌しべが突き出ているのがパラボラアンテナのようだ。

(4月14日撮影)

大きさは4,5mmくらい、雌雄異株でこれは雄花。

やはり太陽の下で写すと写りが全然違いますね。日陰で撮ったのもあるけど全然さえなかった。

こちらは雌花、雌しべが突き出ているのがパラボラアンテナのようだ。

(4月14日撮影)
2008.
04.
23
葉の様子がちょっと違っていたのでゲット。托葉が櫛歯状で地上茎があるなどタチツボには間違いなさそうだけど。

葉脈が紫色をしているからナガバノタチツボスミレかなと思うが自信なし。

葉の裏が紫色だそうだけどこれは緑色、ま例外もあるだろうと(^^;)

光の当たり具合が良くてなかなか綺麗な姿をしていた。

横顔、距も紫色。

(4月14日撮影)

葉脈が紫色をしているからナガバノタチツボスミレかなと思うが自信なし。

葉の裏が紫色だそうだけどこれは緑色、ま例外もあるだろうと(^^;)

光の当たり具合が良くてなかなか綺麗な姿をしていた。

横顔、距も紫色。

(4月14日撮影)
2008.
04.
23
遠くからでも分かるこの姿、花だけぶれているような写真だ(笑)

小さな花を多数ぶら下げている。

雌雄異株でこれは雌花、雄花もあったと思うけどマクロで撮れるようなのはなかったのが残念。

(4月14日撮影)

小さな花を多数ぶら下げている。

雌雄異株でこれは雌花、雄花もあったと思うけどマクロで撮れるようなのはなかったのが残念。

(4月14日撮影)