2008. 07. 28  
これは河原でなく海岸

アメリカイヌホオズキ

10m先は海。塩気がかなり強いと思うけどよく生えているなと感心してパチリ。

アメリカイヌホオズキ

花柄が1点から出ていること、花の数が4個と少ないことからイヌホオズキでなくアメリカの方かな。

アメリカイヌホオズキ

薄紫色のが多いそうだけどこれは白色。

アメリカイヌホオズキ

(7月20日撮影)
2008. 07. 28  
近寄れなかったので望遠で撮影

コミスジ

羽を閉じたり開いたりしていたので撮るタイミングが難しかった。

コミスジ

タテハチョウ科

(7月20日撮影)
2008. 07. 27  
放置伝の中に生えていたこのオオバコ、他のオオバコに比べて明らかにでかい。

セイヨウオオバコ

茎の長さも5,60cmもあるけどトウオオバコがこんなとこに生えているわけはなし調べてみたらどうやらセイヨウオオバコのようでした。

セイヨウオオバコ

葉の縁が波打っているのも特徴だとか。他に種の数でも識別できるそうだけどこの大きさだけで判断しては駄目なのかな。在来のオオバコはここまで大きくならないよね。

セイヨウオオバコ

図体は大きくても茎自体はそれ程変わりなし。やはり下から花が咲き始めます。最初に出るのは雄しべで左下の茶色いのは既に役目を終えた雄しべ。

セイヨウオオバコ

雄しべ拡大。

セイヨウオオバコ

先端の雌しべ。

セイヨウオオバコ

一週間後実を確認しようと来てみたらすっかりなくなっていた。周りに咲いていたアゼナも同様。放置田なのになんで。

(7月17日撮影)
2008. 07. 27  
ムラサキニガナの茎に止まるオニヤンマ。

オニヤンマ

さすがトンボ界の王様、この堂々たる風格。オニヤンマはこのようにぶら下がるようにして止まるのが特徴だとか。

オニヤンマ

おとなしかったのでぐっと接近

オニヤンマ

まるで宝石のような複眼、ここまで接近したらさすがに逃げられた。

オニヤンマ

オニヤンマ科

(7月17日撮影)
2008. 07. 27  
見た目はオニヤンマに似ているけど一回り小さいでしょうか。

(追記)オジロサナエと判明

オジロサナエ

オニヤンマと名が付いてもオニヤンマの仲間でなくサナエトンボの仲間だとか、とは最近人に教わったばかり(^^ゞ。

オジロサナエ

サナエトンボ科

(7月17日撮影)

2008. 07. 26  
草むらの中から細いのが何本も何本も立ち上がっていた。よく見ると花らしきものがついている、こういう小さい花は調べるのが面倒なんだよねと思いつつゲット。幸いすぐにお尋ね掲示板で投稿があってアリノトウグサと分かった。

アリノトウグサ

細い茎に点々とつく花を有りに見立てて命名。

アリノトウグサ

花の大きさは長さで2,3mmくらい。

アリノトウグサ

開いているのがなくて蕾かなと思っていたら

アリノトウグサ

僅かに開いているのがあった。花弁が反り返り雄しべが見えている。雄しべだけ見るとイネ科に似ている。これはアリノトウグサ科だけど。この後花弁と雄しべが落ちて雌しべが出てくるそうだ。それも撮らなければ。

アリノトウグサ

互生する葉。でも左の方は対生しているよ。

アリノトウグサ

(7月17日撮影)



一週間後に同じ場所に行って来ました。まずは先週十分撮れなかった雄性期の花。花粉が茎に降りかかっている。

アリノトウグサ

こちらも雄性期。後ろの花はまだ雄しべが残っているけど雌しべも出始めている。

アリノトウグサ

一つの茎に雄性期と雌性期の花が同居。

アリノトウグサ

雌しべが出た雌性期の花。

アリノトウグサ

雌しべもイネ科っぽい感じですね。しつこいようだけどアリノトウグサ科。

アリノトウグサ

(7月25日撮影)
2008. 07. 26  
セリ科の本科本元。

セリ

でも数多いセリ科の中では花は地味な方かな。

セリ

当言うわけで一輪の花自体で勝負、と言ってもいつものことですが。

セリ

花弁の中央が反り返っている。

セリ

花弁や葯がほんのり色づいている。

セリ

長い雄しべに突き出た雌しべ

セリ

(7月17日撮影)
2008. 07. 25  
放置田の中に咲いていた。

アゼナ

葉柄のない対生する葉。鋸歯がないからアメリカアゼナでもタケトアゼナでもなく無印のアゼナ。

アゼナ

ゴマノハグサ科、この仲間はみなよく似ている。

アゼナ

われながらよく撮れたかなと。

アゼナ

雄しべが4本あるそうだけど2本は見えている。

アゼナ

(7月17日撮影)
2008. 07. 25  
あいかわらずニガクサかツルニガクサか分からないけど取りあえずニガクサ。

ニガクサ

同じ自然公園内だけど全く別の場所で咲いていた。数は多くないけど細々と咲き続けているようだ。

ニガクサ

雌しべが突き出て下唇弁が発達した花。

ニガクサ

ふと気がついたけどハマゴウの花にそっくりなんですね。でもあちらはクマツヅラ科でこちらはシソ科。

ニガクサ

雌しべの先端が二つに割れているのもよく似てる。

ニガクサ

葉の葉脈部分が凹んでいるのが特徴だとか。

ニガクサ

(7月17日撮影)

(追記)
ニガクサは萼の毛が短毛、ツルニガクサは腺毛だそうで確認しに行ってきました(他にも識別点があるようだけど)。
どう見ても腺毛ですね、と言うことはツルニガクサか(^^;)
と言うことでタイトルをニガクサからツルニガクサに変更。以前のもみなツルニガクサだな。

ツルニガクサ
2008. 07. 25  
ナミアゲハを撮っていたら奥でこちらを睨んでいる奴が居た。私も撮ってと言っているのかも。

オオトモエ

正体はこの子、羽をぐっと広げてサービスしてくれました。その割にははずがしがり屋でこの1枚撮ったらすぐ逃げていったけど。

オオトモエ

以前撮ったハグルマトモエとよく似ているけど白い筋が違いますね。
ハグルマトモエもそっくりなオスグロトモエがいるそうで違いは分からなかった。

ヤガ科

(7月17日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

06月 | 2008年07月 | 08月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR