2008.
07.
01
海岸の草むらに何か今日妙な枯れ草があると思ったらアメリカネナシカズラだった。10日前来たときは見かけなかったからその間にこんなに成長したのかな。まだ2m四方程度だったけど一面に覆われたら不気味だろうな。

まさしくスパゲッティ状態。これに比べたらネナシカズラはまだかわいいもんだな。

花の大きさは3mm程度。

花弁は5枚、雄しべも5枚とこれはネナシカズラと同じだが雌しべが2本なのが異なる。

横から見ると雌しべが蟹の目玉のように突き出ている。

既に実がなりかけています。

(6月26日撮影)

まさしくスパゲッティ状態。これに比べたらネナシカズラはまだかわいいもんだな。

花の大きさは3mm程度。

花弁は5枚、雄しべも5枚とこれはネナシカズラと同じだが雌しべが2本なのが異なる。

横から見ると雌しべが蟹の目玉のように突き出ている。

既に実がなりかけています。

(6月26日撮影)
2008.
07.
01
片側タイプ。少し不完全なのも含めれば比較的よく見かけます。

両側タイプ。これはかなり珍しいかも。上の方は乱れていたのでトリミングでカット。

一輪しか花を付けていない。これでは捻れもなにもあったもんじゃないぞ(^^;)

上の方が取れたのではなく成長できなくて初めから一輪しかなかったもよう。

(6月26日撮影)

両側タイプ。これはかなり珍しいかも。上の方は乱れていたのでトリミングでカット。

一輪しか花を付けていない。これでは捻れもなにもあったもんじゃないぞ(^^;)

上の方が取れたのではなく成長できなくて初めから一輪しかなかったもよう。

(6月26日撮影)