2008. 07. 06  
初めて見かけたカキラン、初物はなんでも嬉しいけどこういう綺麗なのはより一層ね。そんなに多くはなかったけど草原のあちこちで見かけることが出来ました。

カキラン

検索するとたいてい日当たりのよい湿地に生えると書かれているけどここは乾燥した台地の上なんだよね。なんでだろう。

カキラン

ラン科らしい花の姿をしています。実物よりカメラで見他方が綺麗かも。

カキラン

まるで歌舞伎役者の隈取り。

カキラン

横から見ると首を伸ばした怪物がぺろっと舌を出しているようでちょっと不気味。

カキラン


(7月1日撮影)
2008. 07. 06  
林の中で咲いていたミツバの花。葉の縁の水滴は露ではなく余分な水分を排出しているためです。

ミツバ

小さな花だけど割と目立っていました。

ミツバ

大きさは1mm少々、セリ科らしい姿をしています。
ミツバ

さすがに林の中の薄暗い場所でASA400はきついな~、と言い訳。

ミツバ

ミツバ


(7月1日撮影)
2008. 07. 06  
飛んでる姿は何度かみかけたけどやっとマクロで撮ることが出来た。やはりこの模様を見るためにはマクロでなければね。

イシガケチョウ

蝶は羽を閉じて止まることが多いけどこの蝶は開いて止まりますね。浦の模様を見ることが出来たのも初めて。表と変わりはないですが。

イシガケチョウ

タテハチョウ科

(7月1日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

06月 | 2008年07月 | 08月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR