2008.
07.
07
この場所で最も絶滅が心配されている植物、県の絶滅危惧種ⅠA類にも分類されています。そんな花に出会えるとは思わなかったから出会ったときは小躍りして(心の中だけど)喜びました。都合により全体像がアップできないのが残念。

ホタルカズラを真っ白にしたような花、同じムラサキ科だから当然か。それにしても余計な言葉がつかず一言ムラサキと言う名前がいいですね。

花期も終わりの頃のようで花序を長く伸ばして先端に花を咲かせていました。

実のなっているカブもありました。あめ玉みたいで綺麗。中央に花柱の跡が残っています。

葉脈が凹んだ特徴的な葉。

(7月1日撮影)

ホタルカズラを真っ白にしたような花、同じムラサキ科だから当然か。それにしても余計な言葉がつかず一言ムラサキと言う名前がいいですね。

花期も終わりの頃のようで花序を長く伸ばして先端に花を咲かせていました。

実のなっているカブもありました。あめ玉みたいで綺麗。中央に花柱の跡が残っています。

葉脈が凹んだ特徴的な葉。

(7月1日撮影)
2008.
07.
07
初めは花が終わって実がなっているのかと思ったけれど

中には開き掛けのもあって花だと分かったけどこんなのばかり。孵ってから調べてみたらスズサイコで夕方から開き始め朝には閉じる夜の花でした。

これは大分開いているけどそれは萼で黄色いのが花弁です。

歯車のような柱頭が見えている。

対生する細長い葉。花が開いていないから名前を調べるのにこれが決め手でしたね。

(7月1日撮影)

中には開き掛けのもあって花だと分かったけどこんなのばかり。孵ってから調べてみたらスズサイコで夕方から開き始め朝には閉じる夜の花でした。

これは大分開いているけどそれは萼で黄色いのが花弁です。

歯車のような柱頭が見えている。

対生する細長い葉。花が開いていないから名前を調べるのにこれが決め手でしたね。

(7月1日撮影)
2008.
07.
07