2008. 07. 17  
花はこちらから。撮影が6月23日だから実がなるのは随分早いんですね。

ツチアケビの実

一昨年は9月初め、昨年は8月初めに撮影しているから3年目にしてやっとまともに撮れた感じ。

ツチアケビの実

でもここのはあんまり鮮やかな赤にはならないような。

ツチアケビの実

食べてますか、美味しいですか・・・って本当に食べるのかな。

ツチアケビの実


(7月9日撮影)
2008. 07. 17  
この場所は林の中の小さな群落で木漏れ日がスポットライトのように当たるから歯の白さが一層引き立ちます。

ハンゲショウ

こちらは花が咲いているのに葉が白化してなくてハンゲショウらしくない。それにしても花を咲かせると同時に葉が白くなるのも神秘的ですね。

ハンゲショウ

雄しべと雌しべだけの地味な花。

ハンゲショウ

雌しべの先端は幾つかに割れている。

ハンゲショウ


(7月9日撮影)
2008. 07. 17  
某ブログに刺激されて撮ってみました(笑)。花の方は見ていても綿毛の方は殆ど注意を向けてなかったな。

ハキダメギクの綿毛

出来立てというか上にまだ黄色い花の跡が残っています。綿毛もあまり開かないのか別の花のよう。

ハキダメギクの綿毛

種が跳び始めていますが他の野菊のように綿毛が丸くなるようなことはないみたい。少なくともこの時は見かけなかった。

ハキダメギクの綿毛

種の長さは2,3mmでしょうか。花の割には長い。

ハキダメギクの綿毛


(7月9日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

06月 | 2008年07月 | 08月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR