2008.
07.
19
海辺から少し離れた藪の中でみっけ、危うく見逃すとこだった。初めての花だったけどマメ科だし調べればすぐ分かるだろうと思っていたら朝巡回したブログに載っていた(^^;)

ぶら下がるような花序、上から咲いていくんですね。

花も葉もマメ科とすぐ分かるけど何かおかしいと思いませんか。そう、普通なら上部に立っている旗弁が下側になり下の竜骨弁が上にと逆になっているんです。カイコウズと同じですね。

花の大きさは3cmくらい、マメ科としては大きいかな。

竜骨弁の中に蕊があるはずだが見えるかな。

(7月13日)

ぶら下がるような花序、上から咲いていくんですね。

花も葉もマメ科とすぐ分かるけど何かおかしいと思いませんか。そう、普通なら上部に立っている旗弁が下側になり下の竜骨弁が上にと逆になっているんです。カイコウズと同じですね。

花の大きさは3cmくらい、マメ科としては大きいかな。

竜骨弁の中に蕊があるはずだが見えるかな。

(7月13日)
2008.
07.
19
あちこちで野生化しているのを見かけますがこんな砂浜にでもはえるんだ、でパチリ。

一見静かな浜辺のように見えますがこの日は日曜日。浜辺に何台もの車が入り込み海ではウォーターバイクが走り回ってうるさいこと。私の方が異質な存在なんですけどね(^^;)

色の乏しい浜辺にこの色が目立つ。

何匹かの昆虫が訪れていますがこの大きさでは花粉媒介は無理だろうな。

(7月13日撮影)

一見静かな浜辺のように見えますがこの日は日曜日。浜辺に何台もの車が入り込み海ではウォーターバイクが走り回ってうるさいこと。私の方が異質な存在なんですけどね(^^;)

色の乏しい浜辺にこの色が目立つ。

何匹かの昆虫が訪れていますがこの大きさでは花粉媒介は無理だろうな。

(7月13日撮影)
2008.
07.
19
名前はちと?つき。それはともかくこれが居るのが岩の上。直射日光が当たってかなり熱いんですよ。40度くらいはありそうだけど大丈夫かいな。

序でにこれはカメノテ。食べられるそうだけど採るのは大変そう。

(7月13日撮影)

序でにこれはカメノテ。食べられるそうだけど採るのは大変そう。

(7月13日撮影)