2008. 07. 24  
シオデの雌花を探しに行って別物を発見、なんで先週来たとき気がつかなったんだろう。それはともかく結果オーライでした。名前を調べるのには苦労したけど(^^;)
大きな葉の右側に見えているのが花序です。
ハスノハカズラ

3mmくらいの小さな花が集まった花序。背後に見える斑点のある茎は巻き付かれている木です。
ハスノハカズラ

雌雄異株でこれは当然雌花、じゃなくて雄花(^^;)。
ハスノハカズラ

柱頭がまるで蛸の吸盤のよう、葯が合着して円盤状になっているとか。
ハスノハカズラ

葉柄が葉の中央に着いた珍しい構造。これはハスの葉に似ているからこの名が付きました。
秋に赤い実がなるそうだけどそれまで刈られずにあるかな。
ハスノハカズラ

(7月17日撮影)
2008. 07. 24  
いわゆるアゲハチョウ、ってこの手の蝶はみなキアゲハだと思ってた(^^;)。ナミアゲハというのがいるのね。

ナミアゲハ

飛んでいるのはよく見かけるけどこの仲間でマクロ撮影が出来たのは初めて。

ナミアゲハ

同じ個体の表側。後翅が少しちぎれているのが残念。

ナミアゲハ

アゲハチョウ科

(7月17日撮影)
2008. 07. 24  
昨年見ているけど名前をすっかり忘れてた。

ナツフジ

フジと名前が付いた割には随分地味な花。

ナツフジ

これでもう少し茶色ければスルメだな(笑)

ナツフジ

竜骨弁の先から蕊が顔を覗かせています。

ナツフジ

ぼけているけど雄しべの葯。

ナツフジ

奇数羽状複葉。

ナツフジ

(7月17日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

06月 | 2008年07月 | 08月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR