2008. 07. 25  
放置田の中に咲いていた。

アゼナ

葉柄のない対生する葉。鋸歯がないからアメリカアゼナでもタケトアゼナでもなく無印のアゼナ。

アゼナ

ゴマノハグサ科、この仲間はみなよく似ている。

アゼナ

われながらよく撮れたかなと。

アゼナ

雄しべが4本あるそうだけど2本は見えている。

アゼナ

(7月17日撮影)
2008. 07. 25  
あいかわらずニガクサかツルニガクサか分からないけど取りあえずニガクサ。

ニガクサ

同じ自然公園内だけど全く別の場所で咲いていた。数は多くないけど細々と咲き続けているようだ。

ニガクサ

雌しべが突き出て下唇弁が発達した花。

ニガクサ

ふと気がついたけどハマゴウの花にそっくりなんですね。でもあちらはクマツヅラ科でこちらはシソ科。

ニガクサ

雌しべの先端が二つに割れているのもよく似てる。

ニガクサ

葉の葉脈部分が凹んでいるのが特徴だとか。

ニガクサ

(7月17日撮影)

(追記)
ニガクサは萼の毛が短毛、ツルニガクサは腺毛だそうで確認しに行ってきました(他にも識別点があるようだけど)。
どう見ても腺毛ですね、と言うことはツルニガクサか(^^;)
と言うことでタイトルをニガクサからツルニガクサに変更。以前のもみなツルニガクサだな。

ツルニガクサ
2008. 07. 25  
ナミアゲハを撮っていたら奥でこちらを睨んでいる奴が居た。私も撮ってと言っているのかも。

オオトモエ

正体はこの子、羽をぐっと広げてサービスしてくれました。その割にははずがしがり屋でこの1枚撮ったらすぐ逃げていったけど。

オオトモエ

以前撮ったハグルマトモエとよく似ているけど白い筋が違いますね。
ハグルマトモエもそっくりなオスグロトモエがいるそうで違いは分からなかった。

ヤガ科

(7月17日撮影)
2008. 07. 25  
幼虫界のモンスターとでも言えそうなこの姿。

オオトモエの幼虫
頭部の模様が蛇の目に見えますね。これで鳥を驚かすんだろうか。

オオトモエの幼虫
食草はサルトリイバラだそうで止まっているのがまさしくそう、とげの生えている茎でさえばりばり食べていました。

オオトモエの幼虫

上から見てもやはり蛇だ~。

オオトモエの幼虫

(7月17日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

06月 | 2008年07月 | 08月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR