2008. 07. 27  
放置伝の中に生えていたこのオオバコ、他のオオバコに比べて明らかにでかい。

セイヨウオオバコ

茎の長さも5,60cmもあるけどトウオオバコがこんなとこに生えているわけはなし調べてみたらどうやらセイヨウオオバコのようでした。

セイヨウオオバコ

葉の縁が波打っているのも特徴だとか。他に種の数でも識別できるそうだけどこの大きさだけで判断しては駄目なのかな。在来のオオバコはここまで大きくならないよね。

セイヨウオオバコ

図体は大きくても茎自体はそれ程変わりなし。やはり下から花が咲き始めます。最初に出るのは雄しべで左下の茶色いのは既に役目を終えた雄しべ。

セイヨウオオバコ

雄しべ拡大。

セイヨウオオバコ

先端の雌しべ。

セイヨウオオバコ

一週間後実を確認しようと来てみたらすっかりなくなっていた。周りに咲いていたアゼナも同様。放置田なのになんで。

(7月17日撮影)
2008. 07. 27  
ムラサキニガナの茎に止まるオニヤンマ。

オニヤンマ

さすがトンボ界の王様、この堂々たる風格。オニヤンマはこのようにぶら下がるようにして止まるのが特徴だとか。

オニヤンマ

おとなしかったのでぐっと接近

オニヤンマ

まるで宝石のような複眼、ここまで接近したらさすがに逃げられた。

オニヤンマ

オニヤンマ科

(7月17日撮影)
2008. 07. 27  
見た目はオニヤンマに似ているけど一回り小さいでしょうか。

(追記)オジロサナエと判明

オジロサナエ

オニヤンマと名が付いてもオニヤンマの仲間でなくサナエトンボの仲間だとか、とは最近人に教わったばかり(^^ゞ。

オジロサナエ

サナエトンボ科

(7月17日撮影)

プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

06月 | 2008年07月 | 08月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR