2008.
07.
28
舗装の割れ目から生えているコミカンソウ、結構丈夫なんですね。

強烈な陽射しを避けて葉が閉じていますね。その下に小さな小さなミカンが出来ている。

撮影時には気づかなかったけど雌花があった。雌雄異花で雌花は元の方に咲く。

こちらが雄花、大きさは2mm弱。

参考までに日陰で撮った画像、やはり彩りが冴えないな~。

(7月20日撮影)

強烈な陽射しを避けて葉が閉じていますね。その下に小さな小さなミカンが出来ている。

撮影時には気づかなかったけど雌花があった。雌雄異花で雌花は元の方に咲く。

こちらが雄花、大きさは2mm弱。

参考までに日陰で撮った画像、やはり彩りが冴えないな~。

(7月20日撮影)
2008.
07.
28
これは河原でなく海岸

10m先は海。塩気がかなり強いと思うけどよく生えているなと感心してパチリ。

花柄が1点から出ていること、花の数が4個と少ないことからイヌホオズキでなくアメリカの方かな。

薄紫色のが多いそうだけどこれは白色。

(7月20日撮影)

10m先は海。塩気がかなり強いと思うけどよく生えているなと感心してパチリ。

花柄が1点から出ていること、花の数が4個と少ないことからイヌホオズキでなくアメリカの方かな。

薄紫色のが多いそうだけどこれは白色。

(7月20日撮影)
2008.
07.
28
近寄れなかったので望遠で撮影

羽を閉じたり開いたりしていたので撮るタイミングが難しかった。

タテハチョウ科
(7月20日撮影)

羽を閉じたり開いたりしていたので撮るタイミングが難しかった。

タテハチョウ科
(7月20日撮影)