2008. 07. 30  
道路のり面に咲いていたけど明らかに普通のミヤコグサとは違う。

ネビキミヤコグサ

花が輪生しているからセイヨウミヤコグサかと思ったけどネビキミヤコグサというのもあって区別が難しいそうだ。

ネビキミヤコグサ

萼筒に毛が生えている。これはミヤコグサとの違いに使えるけど。

ネビキミヤコグサ

3小葉の葉、托葉も大きくて5小葉に見えるとか。

ネビキミヤコグサ

ネビキは萼裂片が斜めに開出するそうだがそう言われてもね。

ネビキミヤコグサ

どうにも判断が付かず思いあまって茎を切ってみました。中が中空なのがネビキだそうでこれは中空と言っていいのかな。

ネビキミヤコグサ

ミヤコグサ全般にそうですが自然の花で黄色と赤色両方をもっているのは珍しいとか。

ネビキミヤコグサ

(7月20日撮影)
2008. 07. 30  
海岸の砂浜に生えていたミチヤナギ。必ずしも海岸植物ではないですが。

ミチヤナギ

ヤナギと名が付いているが柳とは関係なくタデ科ミチヤナギ属。

ミチヤナギ

葉の大きさから一応ミチヤナギと判断。他にもハイミチヤナギとかアキノミチヤナギとかあるそうだ。

ミチヤナギ

蕾は赤いけど花が開くと緑色、でもここのは赤いままだった。

ミチヤナギ

黄色い雄しべが見えている。大きさは3mmくらい。

ミチヤナギ

三つ白っぽいのが見えているのは雌しべの柱頭でしょうか。

ミチヤナギ

(追記)アキノミチヤナギに訂正

(7月20日撮影)
2008. 07. 30  
なんだヘクソカズラじゃないかとお思いでしょうがそのとおりなんです(^^;)

ハマサオトメカズラ

海岸近くに生えていて葉の表面に照りがあるかどうかだけが違うとか。無理に分ける必要もなさそう。後百年は無理でも千年経てば別品種になるかな。

ハマサオトメカズラ

葉がてかっているのが分かるでしょうか。

ハマサオトメカズラ

ハマに関係なく恒例どアップ。妖しげな赤い光の壺だな。

ハマサオトメカズラ

横から見ると血をたっぷり吸った蚊のお腹を連想。

ハマサオトメカズラ

(7月20日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

06月 | 2008年07月 | 08月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR