2008. 10. 03  
文字通り藪の中でよく見かける。

ヤブマメ

藪の中の貴婦人の趣。

ヤブマメ

花筒の白に対して旗弁の青紫がいいですね。

ヤブマメ

蕊がちょっぴり顔を覗かせている。

ヤブマメ

マメ科ヤブマメ属

(9月24日撮影)
2008. 10. 03  
去年まで咲いていた場所は草刈りされて今年は駄目かも知れないけど別の場所で発見、よかったよかった。

アキノウナギツカミ

花だけ見ても他のタデ科と変わりなし。

アキノウナギツカミ

赤く見えるのは萼片で花弁は無し。雄しべは5本、雌しべは3本かな。

アキノウナギツカミ

茎を抱く細い葉が特徴。分かりにくいけど茎にも細かい刺が生えてます。

アキノウナギツカミ

タデ科イヌタデ属

(9月24日撮影)
2008. 10. 03  
この自然公園にも咲いているんだと記録のためにアップ。

マルバヌスビトハギ
マルバヌスビトハギ
マルバヌスビトハギ

実の柄の部分がヌスビトハギは普通1-3mmくらいだけどこれは4,5mmとやや長い。これがここだけなのか一般的な特徴なのかは分からないけど。

マルバヌスビトハギ
マルバヌスビトハギ

マメ科ヌスビトハギ属

(9月24日撮影)



2008. 10. 03  
ヌスビトハギの実が赤くなってきたけどこれはちょっと変

ヌスビトハギの実

普通節が二つだけどこれは三つもある。こう言うのは初めて見たな。

ヌスビトハギの実

こちらは節が一つ。平均すればちょうどいいじゃん、とヌスビトハギが思ったわけでは無かろうが。

ヌスビトハギの実

マメ科ヌスビトハギ属

(9月24日撮影)
2008. 10. 03  
チヂミザサはくっつき虫の中でも最上級のやっかいものだけどこういう綺麗なのに巡り会えるとやはり撮りたくなる。

チヂミザサ

条件のいい株、条件のいい場所にはなかなか巡り会えないけどね。

チヂミザサ

蕊もノギも赤でほんとに綺麗。

チヂミザサ

イネ科チヂミザサ属

(9月24日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2008年10月 | 11月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プルダウンリスト
QRコード
QR