2008. 10. 06  
今年はもう出会えないかなと思っていた白花発見。

シロバナツユクサ

午後3時頃だったからもう萎んでいてもおかしくないけど開いているのが幾つかあった。CMじゃないけどあいててよかった。

シロバナツユクサ

それでも既に閉店準備中。雌しべが丸まってきて自家受粉の準備をしています。

シロバナツユクサ

横から見るとよく分かる。

シロバナツユクサ

ガラス細工のような花弁。花糸の様子がよく分かる。

シロバナツユクサ

ツユクサ科ツユクサ属

(9月26日撮影)



2008. 10. 06  
タカサブロウですが特にアメリカタカサブロウと区別して言うときはモトタカサブロウと呼ばれるそうだ。それだけ区別が難しい証拠でしょうね。

モトタカサブロウ

ここんとこ敬遠気実だったけど種を見ると周囲にはっきり翼が見える。と言うことでモトタカサブロウに決定(笑)

モトタカサブロウ

大きさは1cmくらい、アメリカの方が小さいそうだけどさすがにこれだけではね。他に全般に茎が直立する傾向があるみたいです。

モトタカサブロウ

総包片が幅広なのも特徴だとか。これも両者を見比べてみないとね。

モトタカサブロウ

キク科タカサブロウ属

(9月26日撮影)
2008. 10. 06  
刈り取りの終わった田圃に雨が降って湿ったせいかオモダカがまた咲いてきていました。環境さえよければさっさと花を咲かす野草の逞しさ。

オモダカ

清楚な真っ白な花弁。上の方はもう実が成っているのかな。

オモダカ

蕊を激写。雌雄異花でこれは雄花かな。

オモダカ

オモダカ科オモダカ属

(9月26日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2008年10月 | 11月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プルダウンリスト
QRコード
QR