2008.
10.
07
田圃の脇にすくっと立ったヒメミソハギ、まるで稲刈りが終わるのを待っていたかのようです。これで高さ1m2,30cmくらいですかね。

葉腋に小さな赤紫の花を付ける。

大きさは5mmくらい、花弁の赤紫も印象的ですが花糸はもっと濃い赤紫。

雄しべと雌しべがくっついていてこれじゃ自家受粉しちゃいますね。後ろは花弁と雄しべが散って花柱だけが残っている。

上から見ると面白い姿。葉は対生ですが相互に90°ずつずれていてこんな十字形になってます。

ミソハギ科ヒメミソハギ属
(9月26日撮影)

葉腋に小さな赤紫の花を付ける。

大きさは5mmくらい、花弁の赤紫も印象的ですが花糸はもっと濃い赤紫。

雄しべと雌しべがくっついていてこれじゃ自家受粉しちゃいますね。後ろは花弁と雄しべが散って花柱だけが残っている。

上から見ると面白い姿。葉は対生ですが相互に90°ずつずれていてこんな十字形になってます。

ミソハギ科ヒメミソハギ属
(9月26日撮影)
2008.
10.
07
鉱物結晶のような穂。矢羽模様が綺麗。

先端からちょっぴり蕊が覗いてる。

カヤツリグサ科カヤツリグサ属
(9月26日撮影)

先端からちょっぴり蕊が覗いてる。

カヤツリグサ科カヤツリグサ属
(9月26日撮影)
2008.
10.
07
水田周りの土手にはザクロソウがいっぱい咲いていた。やや赤っぽいのは実、これも沢山。

花の大きさは3,4mm、雄しべが見えているけど中央にあるのが雌しべかな。

ザクロソウ科ザクロソウ属
(9月26日撮影)

花の大きさは3,4mm、雄しべが見えているけど中央にあるのが雌しべかな。

ザクロソウ科ザクロソウ属
(9月26日撮影)