2008. 10. 11  
去年見つけたのとほぼ同じ場所、思えばそれ以前から咲いていたんだな、当たり前だけど。ただ山道との間に藪があって気がつかなかったみたい。

アケボノソウ

去年は興奮のあまり撮影が巧くいかなかったけど今年は慎重に撮影。選ぶのに困って同じようなのを3枚アップ(^^ゞ

アケボノソウ
アケボノソウ
アケボノソウ

花弁にある蜜腺。ぷっくり膨らんで水玉のよう。この斑点を夜明けの星と月に見立てて曙草。

アケボノソウ

お茶目なお嬢さん。

アケボノソウ

こちらはまだ蜜腺から蜜が出てないのかホソヒラタアブが雄しべの花粉を舐めていました。アケボノソウにとっては迷惑かも。

アケボノソウ

それにしてもこのアブはカメラなど全く気にせずお仕事してますね。

アケボノソウ

リンドウ科センブリ属

(10月6日撮影)
2008. 10. 11  
雌雄異株で雄花はこちらから。

オケラ(雌花)

先端が2裂しています。

オケラ(雌花)

以前アップしたのが雄花かどうか確信が持てなかったけどこうやって比較すると向こうは花柱の周りに鞘のようなのがありますね。それが雌雄の違いかどうか分からないけど。と思って過去に撮ったのを見てみたら雌花でも鞘みたいなのがあったわ(^^;)

オケラ(雌花)

カニグモの仲間が陣取ってます。もしも~し、そこじゃあまりにも目立ちすぎますよ。

オケラ(雌花)

キク科オケラ属

(10月6日撮影)
2008. 10. 11  
9月19日アップしたのと同じです。赤く色づいた実が白っぽくなっていました。

ヌルデの実

表面がリンゴ酸カルシウムの結晶に覆われてきたため。しょっぱいそうだけど舐めてみるのを忘れた。

ヌルデの実

でも赤かった実までが緑色になったのはなぜだろう。

ヌルデの実

ウルシ科ウルシ属

(10月6日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2008年10月 | 11月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プルダウンリスト
QRコード
QR