2008.
10.
15
毎年この場所で数株見つけるのだが今年はこの一株だけ。広い場所だから見野がしているかもしれないけれど。

花も何となく弱々しい感じ。

毎年お馴染みの花だけど

今年は写真を見て違いに気がついた。

雌しべの柱頭がピンク色になっている。昨年のまではこんな事なかったな。昨年までのが変化に気がつかなかったのかな。

バラ科ワレモコウ属
(10月6日撮影)

花も何となく弱々しい感じ。

毎年お馴染みの花だけど

今年は写真を見て違いに気がついた。

雌しべの柱頭がピンク色になっている。昨年のまではこんな事なかったな。昨年までのが変化に気がつかなかったのかな。

バラ科ワレモコウ属
(10月6日撮影)
2008.
10.
15
久しぶりにアップする木の花、と言ってもツル性だけど。町中で壁面の緑化などに使われるのはセイヨウキヅタと言って別種だそうだ。

五角形の非常に整った花。

色は地味だけど蜜だか匂いだかを出すんでしょうか蜂が沢山訪れていました。

ウコギ科キヅタ属
(10月6日撮影)

五角形の非常に整った花。

色は地味だけど蜜だか匂いだかを出すんでしょうか蜂が沢山訪れていました。

ウコギ科キヅタ属
(10月6日撮影)
2008.
10.
15
小さなリンゴのようなモッコクの実、大きさは15mmくらい。

下側から割れてきて仮種皮に包まれたオレンジ色の種が見えてくる。

ツバキ科モッコク属
(10月6日撮影)

下側から割れてきて仮種皮に包まれたオレンジ色の種が見えてくる。

ツバキ科モッコク属
(10月6日撮影)