2008.
10.
17
7月30日アップした1枚目の写真と同じ株です。大分大きくなっていますね。あの時はミチヤナギとしてアップしたけどアキノミチヤナギだとお墨付きも貰ったので再度アップ(^^ゞ。別名ハマミチヤナギ。

7月の頃は花は一つ二つしか咲いてなかったけど本来の花期の今頃はやはり沢山の花をつけていました。

普通色は緑っぽいんだけどここのはうっすらと赤みがかっているのが多かったです。

一応葉の様子もアップしておこう。

タデ科ミチヤナギ属
(10月12日撮影)

7月の頃は花は一つ二つしか咲いてなかったけど本来の花期の今頃はやはり沢山の花をつけていました。

普通色は緑っぽいんだけどここのはうっすらと赤みがかっているのが多かったです。

一応葉の様子もアップしておこう。

タデ科ミチヤナギ属
(10月12日撮影)
2008.
10.
17
まだ捕まえたばかりでコガネムシの方はじたばたしていました。蜘蛛の方も羽をつかんだだけで大きさに四苦八苦している模様。

イシカゲチョウが変な羽ばたきをしていると思ったらハラビロカマキリにつかまったところでした。
どちらも自然の摂理、一方が悪いとか一方が可哀相と思わないで静かに見守っているだけにしています。

(10月6日撮影)

イシカゲチョウが変な羽ばたきをしていると思ったらハラビロカマキリにつかまったところでした。
どちらも自然の摂理、一方が悪いとか一方が可哀相と思わないで静かに見守っているだけにしています。

(10月6日撮影)