2008.
11.
30
カラスウリよりは大分大きいみたいだしこの時期赤くなってないからキカラスウリの実だろうな。

望遠で撮影したから不鮮明だけどウリらしい縦筋が見えてます。こちらではキカラスウリの実はなかなかお目にかかれないから取りあえずパチリ。黄色くなるまで残ってくれるといいな。

ウリ科カラスウリ属
(11月22日撮影)

望遠で撮影したから不鮮明だけどウリらしい縦筋が見えてます。こちらではキカラスウリの実はなかなかお目にかかれないから取りあえずパチリ。黄色くなるまで残ってくれるといいな。

ウリ科カラスウリ属
(11月22日撮影)
2008.
11.
30
寒くなって体を温めているのか羽を開いて停まる蝶をよく見かけるようになりました。

コセンダングサの実では蜜はないだろうからこちらも日光浴かな。ピクリとも動かなかった。

蝶ではなかなかこういうアングルは撮れないのでパチリ(笑)

シジミチョウ科
(11月12日撮影)

コセンダングサの実では蜜はないだろうからこちらも日光浴かな。ピクリとも動かなかった。

蝶ではなかなかこういうアングルは撮れないのでパチリ(笑)

シジミチョウ科
(11月12日撮影)
2008.
11.
29
この頃の草の実ではやはりこれがピカイチですね。でも今年は自然公園で大規模に草刈りされてすっかり見かけなかった。

葉の基部に裂け目がないからひょっとしてマルバノホロシかと思ったけど秋になるとこういう全縁の葉もでてくるそうだ。

花柄もマルバノホロシは先端が広がらないのに対してこちらは円錐状に広がっている。茎に毛があるところもヒヨドリジョウゴだな。

ナス科ナス属
(11月22日撮影)

葉の基部に裂け目がないからひょっとしてマルバノホロシかと思ったけど秋になるとこういう全縁の葉もでてくるそうだ。

花柄もマルバノホロシは先端が広がらないのに対してこちらは円錐状に広がっている。茎に毛があるところもヒヨドリジョウゴだな。

ナス科ナス属
(11月22日撮影)
2008.
11.
29
はじめはハゼノキの実かと思ったけど

別の場所で間近で見たらヌルデの実でした。赤く色づいた頃とは様子がまるで違い垂れて来るんですね。

表面のリンゴ酸カルシウムも水を含んだのか半透明になってます。舐めてみたけどしょっぱくはなかった。

ウルシ科ヌルデ属
(11月22日撮影)

別の場所で間近で見たらヌルデの実でした。赤く色づいた頃とは様子がまるで違い垂れて来るんですね。

表面のリンゴ酸カルシウムも水を含んだのか半透明になってます。舐めてみたけどしょっぱくはなかった。

ウルシ科ヌルデ属
(11月22日撮影)
2008.
11.
28
去年もアップしたけどここのイチョウの黄葉はほんとに綺麗。他のイチョウはまだそれ程黄葉してないのにな。下の紅いのはイロハモミジ。

ドウダンツツジ。普通に撮ると赤黒くなるので浦から透かして撮影。

モミジバフウ。

鮮やかに紅くなるのもあるけど木や葉によって大きく違うからモミジに負けるな。

これは紅くなったイノコヅチの茎。あまりに鮮やかだったのでパチリ。

(11月22日撮影)

ドウダンツツジ。普通に撮ると赤黒くなるので浦から透かして撮影。

モミジバフウ。

鮮やかに紅くなるのもあるけど木や葉によって大きく違うからモミジに負けるな。

これは紅くなったイノコヅチの茎。あまりに鮮やかだったのでパチリ。

(11月22日撮影)
2008.
11.
28
鈴生りとまではいかないけど鈴のようにぶら下がっているモミジバフウの実。

手が届く距離にないので望遠で撮影。

まだ種は飛ばしてない模様。マクロで撮りたいな。

マンサク科フウ属
(11月22日撮影)

手が届く距離にないので望遠で撮影。

まだ種は飛ばしてない模様。マクロで撮りたいな。

マンサク科フウ属
(11月22日撮影)
2008.
11.
27
サルトリイバラの実。さすがにあまり見かけなくなりました。

マムシグサの実。花は多く咲いているけど実はあまりないな。しかも今年は状態が悪い。

フユイチゴの実。この時期一番よく見かける。

真っ赤で美味しそう。実際美味しいんだけどね。

長い毛があるのが難点。

(11月22日撮影)

マムシグサの実。花は多く咲いているけど実はあまりないな。しかも今年は状態が悪い。

フユイチゴの実。この時期一番よく見かける。

真っ赤で美味しそう。実際美味しいんだけどね。

長い毛があるのが難点。

(11月22日撮影)
2008.
11.
26
まずはマンリョウ。栽培種ほどじゃないけどやはり実が多い。

ヤブコウジ、別名十両の実。やはりこれは可愛いな。

真っ赤なサクランボ。

こちらは真っ赤な林檎。

マンリョウジュウリョウとくればセンリョウが欲しいとこだけどなかったのでナンテン。一応野生。

近寄れなかったので望遠で撮影。

(11月22日撮影)

ヤブコウジ、別名十両の実。やはりこれは可愛いな。

真っ赤なサクランボ。

こちらは真っ赤な林檎。

マンリョウジュウリョウとくればセンリョウが欲しいとこだけどなかったのでナンテン。一応野生。

近寄れなかったので望遠で撮影。

(11月22日撮影)
2008.
11.
25
正常な花はこちらから。
フユに向かうこの時期に不思議な花を咲かせます。

一応花だけど何とも不気味な花。

これは雄しべが見えているけど生殖能力はなさそう。

周りに蕾が見えているけどこちらは正常な花が咲くんだろうか。

ハイノキ科ハイノキ属
(11月22日撮影)
フユに向かうこの時期に不思議な花を咲かせます。

一応花だけど何とも不気味な花。

これは雄しべが見えているけど生殖能力はなさそう。

周りに蕾が見えているけどこちらは正常な花が咲くんだろうか。

ハイノキ科ハイノキ属
(11月22日撮影)
2008.
11.
25
花がすっかり少なくなったこのごろ、こんな物でも撮ってみようかなと。

大きさは1cmくらい、先端が二つに割れて中の種が飛び出してきます。これはまだ少し緑色が残って中に種がぎっしり。

茶色くなった実はすっかり種が飛び出していました。

中を覗いたが空っぽ。

右側に黒く見えているのが種。大きさは1mmくらい。さすがに一個一個は見えてませんが。

リンドウ科センブリ属
(11月22日撮影)

大きさは1cmくらい、先端が二つに割れて中の種が飛び出してきます。これはまだ少し緑色が残って中に種がぎっしり。

茶色くなった実はすっかり種が飛び出していました。

中を覗いたが空っぽ。

右側に黒く見えているのが種。大きさは1mmくらい。さすがに一個一個は見えてませんが。

リンドウ科センブリ属
(11月22日撮影)