2008. 12. 31  
2008年総括

記事総数804,そのうち花は515
場所別では自然公園が349,今年も例年通りほぼ4割
やはりここがないとな。
新規の花138,4年目にしては結構あったよ。
こちらも場所別では自然公園で35,秋吉台で32,近所の海岸で22
近所の海岸は今年から行きはじめたから見つけたのは半分以上が新規の花
数の割には効率がよかった。

今年の横綱クラスはやはり
ムラサキ
秋吉台でもっとも絶滅が心配されている花、目の前に現れたときは嬉しさの前に目を疑ったよ。



イヌノフグリ
まさか見られるとは思っても見なかった、それもごくごく近い場所で。教えてくれたedelweiceさんに感謝。



大関クラスは
フナバラソウ
これも秋吉台で減っている花、後日行ったときは見かけなかったから盗られたかも。盗掘者にパンチ( -_-)=○()゚O゚)



コゴメイヌノフグリ
何故この場所に現れたのか今でも不思議、その後土を被せられたから来年は望み薄かも。



トキソウ
この花を見るためにわざわざ遠出した想い出の花。でも名前の割には姿がいまいちだった気もする(^^;)



キカシグサ
前の花ほど珍しくはないだろうけど極小サイズの花に挑戦した思い出を込めてランクイン(^^)



他にもまだまだあるけどきりがないのでこれまで。

今年も訪問していただきありがとうございました。
来年も宜しくお願いいたします。

来年は正月三日間は休み、初日の出を撮りたいけど天気が悪そう。
2008. 12. 30  
ほんの2ヶ月前までは実が沢山ぶら下がっていたのに

コブシの冬芽

今はすっかり冬芽ばかり。

コブシの冬芽

毛のコートを纏って越冬準備。

コブシの冬芽

モクレン科モクレン属

(12月13日撮影)
2008. 12. 29  
同心円状の様子があまりにも印象的だったのでパチリ。ナズナのロゼットだと思うんだけど。

ナズナロゼット

魚の骨のような細い葉。すぐ下のは正常というか普通の根生葉のようで同じ根から出ているのになんでこんなに違うんだろう。

ナズナロゼット

アブラナ科ナズナ属

(12月13日撮影)
2008. 12. 28  
太陽の周りに光の輪が生じているのが分かるでしょうか。
(太陽は指で隠しています)

光環

こちらはどうだろう。

光環

おまけ画像。とんびがくるりとわをかいた♪
(このての鳥はみなトンビ、名前は無視して(^^;))

トンビ

(12月27日撮影)
2008. 12. 28  
これも林の中、実が僅かに残っていた。

オオアリドオシの実

いつものデジカメでなく古墳専用機(と言っても前のデジカメを流用しているだけだけど)で撮ったからドアップできなかった。

オオアリドオシの実

アカネ科アリドオシ属

(12月11日撮影)

(追記)
内緒さんの指摘でオオアリドオシと判明したのでタイトルをアリドオシからオオアリドオシに変更。
確かに刺も短いし樹高も7,80cmと高かった。
2008. 12. 27  
林の中で見つけたこれ、白い実にひかれてパチリ。

イズセンリョウの実

名前の見当はつかなかったけどヤブコウジ科かセンリョウ科だろうと思って検索したらピンポ~ン、イズセンリョウでした。でもセンリョウと名がついてもセンリョウ科でなくヤブコウジ科。イズと名がついても関東以西に分布しているそうだ。

イズセンリョウの実

大きさ5,6mmの白い実。花を咲かせてから実をつけるのに1年以上かかるそうだ。

イズセンリョウの実

ヤブコウジ科イズセンリョウ属

(12月11日撮影)
2008. 12. 26  
先日豊前の方へ古墳めぐりに行った際に実を3種類ほど見つけたので今日から三日間アップ。

一応天然物とことわっておこう(笑)。見たことのあるような葉だなと思って帰ってから調べてみたらオモトのようでした。

ハナミョウガの実

薄暗い林の中でこの赤い実が目立っていた。

ハナミョウガの実

検索したら実はもっと密集してついているようだけど疎らなのは野生の故か、他のだったらどうしよう(^^;)

ハナミョウガの実

ショウガ科ハナミョウガ属

(12月11日撮影)

(追記)
オモトからハナミョウガに変更
2008. 12. 25  
たわわに実をつけたこの実

アオツヅラフジの実

ヤマブドウは県内では1カ所のみでこちらにはないし

アオツヅラフジの実

葉を見てもエビヅルではないし

アオツヅラフジの実

やはりこの葉はアオツヅラフジかな。他の可能性もあるしこんなに沢山実をつけているのは見たことないから?つきでアップ。

アオツヅラフジの実

帰ってからを見てみればいいことに気がついた(^^;)

(12月13日撮影)

2008. 12. 20  
複雑に折れ曲がっています。

0812_nejire_1.jpg

一度折れ曲がった先が又折れてそこから又2本の枝が出てきています。強い生命力ですね。

0812_nejire_2.jpg


#暫く留守をするため24日水曜日までお休み。
 予約投稿してもいいけど後のネタがないからお休みにしよう(^^;)
2008. 12. 19  
なにもこんなに隣り合って産み付けなくてもいいのにね。それとも1匹の母親が1度運だ後一休みしてもう1回産んだんだろうか。春になって同時に孵化したら大事だな。

ハラビロカマキリの卵嚢

こちらも1.5cmくらいと小さい。母親の栄養が足りなかったんだろうか。色が綺麗だったのでパチリ。

ハラビロカマキリの卵嚢

カマキリ科

(12月13日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

11月 | 2008年12月 | 01月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR