2009.
01.
31
オオジシバリみっけ。

この日は寒くはなかったけどまだ花の開きはよくないみたい。

先端のオレンジ色がマニキュアをしているようでおしゃれ。花弁の先端が開いてないのでそう見えるのかも。

この日は朝から雲一つない青空が広がっていたけど気温はそれ程上がらず春はもう少し咲き。

キク科ニガナ属
(1月28日撮影)

この日は寒くはなかったけどまだ花の開きはよくないみたい。

先端のオレンジ色がマニキュアをしているようでおしゃれ。花弁の先端が開いてないのでそう見えるのかも。

この日は朝から雲一つない青空が広がっていたけど気温はそれ程上がらず春はもう少し咲き。

キク科ニガナ属
(1月28日撮影)
2009.
01.
31
まるで南部煎餅のよう(笑)

中央部を拡大すると筋が入っています。左右同じ種類だけど交わってはないよう。お互い自己主張をして勢力争いをしているのかな。

(1月20日撮影)

中央部を拡大すると筋が入っています。左右同じ種類だけど交わってはないよう。お互い自己主張をして勢力争いをしているのかな。

(1月20日撮影)
2009.
01.
30
ヒメウズ

カラスノエンドウ

トキワハゼ

ノミノフスマ


よく探さないと見つからないようなのは撮る気になるけど幾らでも咲いているのは撮る気になれないな~(笑)
(1月28日撮影)

カラスノエンドウ

トキワハゼ

ノミノフスマ


よく探さないと見つからないようなのは撮る気になるけど幾らでも咲いているのは撮る気になれないな~(笑)
(1月28日撮影)
2009.
01.
30
ドウダンツツジの植え込みにぶら下がっていたミノムシ。こんな時じゃないとなかなか見つかりませんね。

ツツジの枝や枯葉を纏って廻りにとけ込んでいる。

(1月20日撮影)

ツツジの枝や枯葉を纏って廻りにとけ込んでいる。

(1月20日撮影)
2009.
01.
29
かなりオーバーなタイトルですが(^^;)
昨日は暖かく絶好の日和、いつもの自然公園に出かけていつもは行かない山の上まで行ったら山頂近くではまだ先日の雪が残っていました。


山頂の雪、たいしたことないですが。既に踏み荒らされていたのが残念。

山頂から見た響灘。遠くの水平線はスモッグのように霞んでいたな。

山頂(直接は見えてないですが)懸かる雲。くらげ雲と言うのがこんなのでしょうか。

麓から見た様子。とても雪があるとは思えません。
白い矢印が今日登った山頂(標高500m)、黒い矢印がいつも行く広場(標高250m)

(1月28日撮影)
昨日は暖かく絶好の日和、いつもの自然公園に出かけていつもは行かない山の上まで行ったら山頂近くではまだ先日の雪が残っていました。


山頂の雪、たいしたことないですが。既に踏み荒らされていたのが残念。

山頂から見た響灘。遠くの水平線はスモッグのように霞んでいたな。

山頂(直接は見えてないですが)懸かる雲。くらげ雲と言うのがこんなのでしょうか。

麓から見た様子。とても雪があるとは思えません。
白い矢印が今日登った山頂(標高500m)、黒い矢印がいつも行く広場(標高250m)

(1月28日撮影)
2009.
01.
29
2009.
01.
28
これはテイカカズラではないし脳内検索してやはりオオカモメヅルかな。

当然種はすっかり飛んでいってる。一つの実が左右に開いたんじゃなくて二つの実がそれぞれ豆のように裂けて開いたんだろうな。

ガガイモ科オオカモメヅル属
(1月20日撮影)

当然種はすっかり飛んでいってる。一つの実が左右に開いたんじゃなくて二つの実がそれぞれ豆のように裂けて開いたんだろうな。

ガガイモ科オオカモメヅル属
(1月20日撮影)
2009.
01.
27
すごく特徴的な葉が目についてパチリ。ブタクサかなと思うけど自信なし。画面下のや右上はオオイヌノフグリみたい。
(追記)
キバナコスモスのロゼットかな?。これならこの公園に咲いてたしやはりブタクサの芽生えと間違えそうになった人もいたな。→ここ

正確にはロゼットではないようだけど一応芽生えと言うことでこのジャンルに入れておこう。

キク科ブタクサ属
(1月19日撮影)
(追記)
キバナコスモスのロゼットかな?。これならこの公園に咲いてたしやはりブタクサの芽生えと間違えそうになった人もいたな。→ここ

正確にはロゼットではないようだけど一応芽生えと言うことでこのジャンルに入れておこう。

キク科ブタクサ属
(1月19日撮影)
2009.
01.
26
色と言い形と言いどう見ても木の実に見えるけど

実がこんな枝の先端に生るわけないよな。どう見ても虫こぶだな。

葉っぱを見るとツゲの仲間のようだから検索してみたらイヌツゲメタマフシが出てきました。

(1月20日撮影)

実がこんな枝の先端に生るわけないよな。どう見ても虫こぶだな。

葉っぱを見るとツゲの仲間のようだから検索してみたらイヌツゲメタマフシが出てきました。

(1月20日撮影)
2009.
01.
25
これもキキョウ科かと思ったけどこのぼってりとした姿は・・・脳内検索してやはりツルニンジンかな。

種はすっかり散布し終わった模様。

ぐぐっと接近、やはり種はなさそう。

キキョウ科ツルニンジン属
(1月20日撮影)

種はすっかり散布し終わった模様。

ぐぐっと接近、やはり種はなさそう。

キキョウ科ツルニンジン属
(1月20日撮影)