2009.
03.
26
道端に咲いていたので遠目にはクサイチゴかと思ったけど

花も葉も全然違う。帰ってから調べてみたらシラユキゲシのようでした。中国東部原産だそうだけどこの場所にどうやってきたんだろ。人が植えるような場所でもないしな。

半日陰を好むそうでそう言う場所ではこの白い花弁に黄色い蕊が目立つだろうな。

こちらは花弁も蕊も大きくイメージが違う。

横顔。蕾が幾つもあるけど少しずつ咲かせていくんだろうな。

ケシ科シラユキゲシ属
(3月19日撮影)

花も葉も全然違う。帰ってから調べてみたらシラユキゲシのようでした。中国東部原産だそうだけどこの場所にどうやってきたんだろ。人が植えるような場所でもないしな。

半日陰を好むそうでそう言う場所ではこの白い花弁に黄色い蕊が目立つだろうな。

こちらは花弁も蕊も大きくイメージが違う。

横顔。蕾が幾つもあるけど少しずつ咲かせていくんだろうな。

ケシ科シラユキゲシ属
(3月19日撮影)
2009.
03.
26
カキドオシ咲き始め。葉っぱはこんな形をしていたかいなと思うくらい見てないな。

早速小さな虫が訪問。この大きさで花粉が媒介できるかな。

蛇の舌のように二またに分かれたのが雌しべかな。

更にアップ。付け根や左側に見えているのが雄しべかな。それにしてもこの毛、訪れる昆虫の足がかりと言うより邪魔にならないかな。

シソ科カキドオシ属
(3月19日撮影)

早速小さな虫が訪問。この大きさで花粉が媒介できるかな。

蛇の舌のように二またに分かれたのが雌しべかな。

更にアップ。付け根や左側に見えているのが雄しべかな。それにしてもこの毛、訪れる昆虫の足がかりと言うより邪魔にならないかな。

シソ科カキドオシ属
(3月19日撮影)