2009.
12.
31
メインフィールドにしている自然公園や更に近場の公園。
ナンゴクヒメミソハギ

ママコナ

コクラン

シラユキゲシ

イヌコハコベ

タシロラン

しょっちゅう行っている自然公園でも今年も新規の花を幾つか見つけた。特にコクランが見られたのは驚きそのものでした。
更にごくごく近場の公園で絶滅危惧種のタシロランが数多く咲いていたのにも超ビックリ。
#今年も訪問ありがとうございました。来年も宜しくお願いいたします。
年明けは暫く更新不定期になると思います。
ナンゴクヒメミソハギ

ママコナ

コクラン

シラユキゲシ

イヌコハコベ

タシロラン

しょっちゅう行っている自然公園でも今年も新規の花を幾つか見つけた。特にコクランが見られたのは驚きそのものでした。
更にごくごく近場の公園で絶滅危惧種のタシロランが数多く咲いていたのにも超ビックリ。
#今年も訪問ありがとうございました。来年も宜しくお願いいたします。
年明けは暫く更新不定期になると思います。
2009.
12.
30
秋吉台を除く県内その2。全て同じ場所です。
アブノメ

アカバナ

シロイヌノヒゲ

モウセンゴケ

ミズキンバイ

ブロ友に教えて貰った場所。比較的近くて湿地を好む植物が多くて毎回新鮮な気分で訪れられた。
来年もまだまだ期待出来そう。
アブノメ

アカバナ

シロイヌノヒゲ

モウセンゴケ

ミズキンバイ

ブロ友に教えて貰った場所。比較的近くて湿地を好む植物が多くて毎回新鮮な気分で訪れられた。
来年もまだまだ期待出来そう。
2009.
12.
30
秋吉台以外の県内その1
ウリノキ

ギンラン

ラショウモンカズラ

カンアオイ

イチヤクソウ

ムヨウラン

ギンランは全く思いがけない場所での出会いだったので嬉しかったな。
イチヤクソウやムヨウランも出会えて腐生蘭に興味が向いた1年だった。
ウリノキ

ギンラン

ラショウモンカズラ

カンアオイ

イチヤクソウ

ムヨウラン

ギンランは全く思いがけない場所での出会いだったので嬉しかったな。
イチヤクソウやムヨウランも出会えて腐生蘭に興味が向いた1年だった。
2009.
12.
29
秋吉台編
ニリンソウ

ゴマノハグサ

オオバノトンボソウ

フシグロ

シロバナムラサキセンブリ

タカネエビネ

ヒナノキンチャク

今年秋吉台で見つけた新規の花は24種。と言っても秋吉台ならでの花は少ないな。
その中でもヒナノキンチャクを見つけたのが一番嬉しかった。
ニリンソウ

ゴマノハグサ

オオバノトンボソウ

フシグロ

シロバナムラサキセンブリ

タカネエビネ

ヒナノキンチャク

今年秋吉台で見つけた新規の花は24種。と言っても秋吉台ならでの花は少ないな。
その中でもヒナノキンチャクを見つけたのが一番嬉しかった。
2009.
12.
28
今年の記事総数821,その内花が483,更に新規の花125、今年も新規の場所を開拓したから結構あったな。
新規の花から幾つか紹介。まずは県外編、と言っても全部岡山県ですが。
ツクバネソウ

トウゴクサバノオ

ヒメカンアオイ

アカモノ

コウヤボウキ

イヌセンブリ

スイラン

ベスト3か5にしようかと思ったけど絞りきれないので適当に(^^ゞ
以後県内編1,2,秋吉台編、近場編と続きます。
新規の花から幾つか紹介。まずは県外編、と言っても全部岡山県ですが。
ツクバネソウ

トウゴクサバノオ

ヒメカンアオイ

アカモノ

コウヤボウキ

イヌセンブリ

スイラン

ベスト3か5にしようかと思ったけど絞りきれないので適当に(^^ゞ
以後県内編1,2,秋吉台編、近場編と続きます。
2009.
12.
27
ハルノノゲシ

アキノノゲシ

セイヨウタンポポ

ブタナ

オニタビラコ

ベニバナボロギク

ヒメムカシヨモギ

(12月2日撮影)

アキノノゲシ

セイヨウタンポポ

ブタナ

オニタビラコ

ベニバナボロギク

ヒメムカシヨモギ

(12月2日撮影)
2009.
12.
26
花の時は昆虫が訪問しやすいように横を向くけど実の時は種を散布するために上を向く。この仲間はたいていそうですけどね。

中には翼を持った種がぎっしり、強い風が吹くのを待ってます。

横から風を受けて上から舞い上がり遠くまで飛ばす工夫。

横の割れ目から種がこぼれないように糸を紡いだようになってます。進化の過程で徐々にこうなったんだろうけどやはり意志があるとしか思えないような素晴らしい工夫。

ユリ科ウバユリ属
(12月2日撮影)

中には翼を持った種がぎっしり、強い風が吹くのを待ってます。

横から風を受けて上から舞い上がり遠くまで飛ばす工夫。

横の割れ目から種がこぼれないように糸を紡いだようになってます。進化の過程で徐々にこうなったんだろうけどやはり意志があるとしか思えないような素晴らしい工夫。

ユリ科ウバユリ属
(12月2日撮影)
2009.
12.
26
ナンキンハゼの白い実が目立つ中で黄色い実をつけているのがあったので近寄ってみたらセンダンだった。この公園はちょくちょく来ていたのにセンダンがあったなんて気がつかなかったな。

黄色い実がたわわに実っています。

花の時に来てみたいけど高い場所になっているのが多いからマクロでは撮りづらいかも。

葉がすっかり落ちてしたから見上げても実の様子がよく分かる。

センダン科センダン属
(12月2日撮影)

黄色い実がたわわに実っています。

花の時に来てみたいけど高い場所になっているのが多いからマクロでは撮りづらいかも。

葉がすっかり落ちてしたから見上げても実の様子がよく分かる。

センダン科センダン属
(12月2日撮影)
2009.
12.
25
この公園ではナンキンハゼが多く植えられている。バックのヤブツバキと併せて紅梅白梅風にパチリ。

茶色い殻が付いていると地味だけど

この時期はもう真っ白な実が露出していて目につきます。脂肪たっぷりで栄養ありそうだけどこんなの食べていると胸焼けしそう。

鳥がついばんでいるのは見かけたことないけど冬場の貴重な栄養源にはなりそう。

トウダイグサ科ナンキンハゼ属
(12月2日撮影)

茶色い殻が付いていると地味だけど

この時期はもう真っ白な実が露出していて目につきます。脂肪たっぷりで栄養ありそうだけどこんなの食べていると胸焼けしそう。

鳥がついばんでいるのは見かけたことないけど冬場の貴重な栄養源にはなりそう。

トウダイグサ科ナンキンハゼ属
(12月2日撮影)
2009.
12.
18
家庭菜園に植えられていたけど期になったのでパチリ。

近寄れないので望遠で撮影。葉っぱは30cmはないけどツワブキに比べると随分大きい。この辺りのツワブキはもう殆ど終わっているしやはりオオツワブキかな。?マーク付きでアップしておこ。

キク科ツワブキ属
(12月2日撮影)
#留守をするので22日までブログお休みです。

近寄れないので望遠で撮影。葉っぱは30cmはないけどツワブキに比べると随分大きい。この辺りのツワブキはもう殆ど終わっているしやはりオオツワブキかな。?マーク付きでアップしておこ。

キク科ツワブキ属
(12月2日撮影)
#留守をするので22日までブログお休みです。