2010.
02.
19
ジンチョウゲがポツリポツリと花を開かせはじめていた。さすがにまだ花に鼻を近づけないと匂ってこないけど。

こんなに開いているのはまだ例外中の例外。

花も蕾も中間色っぽくってちょっといい感じ。

ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属
(2月15日撮影)

こんなに開いているのはまだ例外中の例外。

花も蕾も中間色っぽくってちょっといい感じ。

ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属
(2月15日撮影)
2010.
02.
18
道端にフキノトウが顔を出していた。

まるで春の太陽が姿を現したみたい。

ここまで開けば食用には適さないだろうけど撮影にはちょうどいいな。

こちらは石の隙間から生えている。逞しいな。

ここまで花が咲いてくるともうフキノトウじゃなくてフキかな。

雌雄異株でこれは雄花。咲き始めの頃は雄花ばかり目立つような気がする。

キク科フキ属
(2月15日撮影)

まるで春の太陽が姿を現したみたい。

ここまで開けば食用には適さないだろうけど撮影にはちょうどいいな。

こちらは石の隙間から生えている。逞しいな。

ここまで花が咲いてくるともうフキノトウじゃなくてフキかな。

雌雄異株でこれは雄花。咲き始めの頃は雄花ばかり目立つような気がする。

キク科フキ属
(2月15日撮影)
2010.
02.
17
オオイヌノフグリは夕方花の終わるとき(実際は1日花でなく2,3日咲いているそうだ)雄しべを雌しべにくっつけて自家受粉するそうだ。

これがそうかな。雄しべが曲がって雌しべにくっつきそうになっているけど微妙。

1時間後にもう一度見てみたけど特に変化はなかった。

ゴマノハグサ科クワガタソウ属
(2月12日撮影)

これがそうかな。雄しべが曲がって雌しべにくっつきそうになっているけど微妙。

1時間後にもう一度見てみたけど特に変化はなかった。

ゴマノハグサ科クワガタソウ属
(2月12日撮影)
2010.
02.
16
フラサバソウがごく普通に見られるようになってきました。

でも関心のない人にとっては跪いてみないと分からないだろうな。関心がなければ跪くこともないだろうし。

デジカメ向きの可愛い花。

少し青っぽく

更に青っぽく、でもこんな色のは少なかったな。

ゴマノハグサ科クワガタソウ属
(2月12日撮影)

でも関心のない人にとっては跪いてみないと分からないだろうな。関心がなければ跪くこともないだろうし。

デジカメ向きの可愛い花。

少し青っぽく

更に青っぽく、でもこんな色のは少なかったな。

ゴマノハグサ科クワガタソウ属
(2月12日撮影)
2010.
02.
15
まだ余り見かけませんがここは壁際、太陽熱で暖まっているせいなのか一足はやく咲いてくれました。

美人さんに撮ってあげよう。

大口を開けてアリア

こちらはデュエット

殆ど重なってハーモニー

ザ・ピーナッツ(古っ)

シソ科オドリコソウ属
(2月12日撮影)

美人さんに撮ってあげよう。

大口を開けてアリア

こちらはデュエット

殆ど重なってハーモニー

ザ・ピーナッツ(古っ)

シソ科オドリコソウ属
(2月12日撮影)
2010.
02.
13
古墳巡りの最中唯一撮った植物。近場では咲いてないからロゼットを見かける機会もないのでパチリ。

ユリ科ショウジョウバカマ属
(2月3日撮影)

ユリ科ショウジョウバカマ属
(2月3日撮影)
2010.
02.
12
画面中央辺りにひょろひょろと生えてきたチチコグサ。廻りにウラジロチチコグサのロゼットも見えるけどこちらはまだだった。

ハハコグサに比べてほんと地味。

ウラジロチチコグサ程じゃないけどこちらも白い産毛に覆われている。

キク科ハハコグサ属
(1月24日撮影)

ハハコグサに比べてほんと地味。

ウラジロチチコグサ程じゃないけどこちらも白い産毛に覆われている。

キク科ハハコグサ属
(1月24日撮影)
2010.
02.
11
暫く前から見かけてはいたけど余り綺麗なのがなくて撮影しなかった。ようやくパチリ。

春の光に包まれて、と言いたいけどまだ1月なんだよね。

これだけ見るとほんともう春。

黄金色に輝いている花。この時期は特にそう感じる。

キク科ハハコグサ属
(1月24日撮影)

春の光に包まれて、と言いたいけどまだ1月なんだよね。

これだけ見るとほんともう春。

黄金色に輝いている花。この時期は特にそう感じる。

キク科ハハコグサ属
(1月24日撮影)
2010.
02.
10
ハコベかなと思ったら

花柱が5本、ウシハコベでした。

まだ寒いせいか花弁も蕊も縮こまっている。

ナデシコ科ハコベ属もしくはウシハコベ属
(1月24日撮影)

花柱が5本、ウシハコベでした。

まだ寒いせいか花弁も蕊も縮こまっている。

ナデシコ科ハコベ属もしくはウシハコベ属
(1月24日撮影)
2010.
02.
09
まだ咲いていたツルソバ、久しぶりに見かけたのでパチリ。

寒さのせいでしょうか葉が赤くなっていますが日溜まりの中で元気よく咲いています。

秋の頃より花がよく開いている感じ。

花の色も少し濃いかな。

タデ科タデ属
(1月24日撮影)

寒さのせいでしょうか葉が赤くなっていますが日溜まりの中で元気よく咲いています。

秋の頃より花がよく開いている感じ。

花の色も少し濃いかな。

タデ科タデ属
(1月24日撮影)