2010.
04.
28
葉は多く見かけたのに花は咲いておらずせいぜい蕾程度。最後の最後になってやっとみっけ。どうしても見たかったから嬉しかったよ。

3枚の葉の真ん中からちょこんと花を着きだしている。

葉が大きいから花が小さく見えるけどそれ程小さいわけじゃないですね。これも1cm以上はあった。花弁はなく赤茶色に見えているのは萼片。

雌しべの先端は三裂、雄しべは6本。葯が細長いんですね、この辺りはユリ科の特徴なのかな。

ユリ科エンレイソウ属
(4月17日撮影)

3枚の葉の真ん中からちょこんと花を着きだしている。

葉が大きいから花が小さく見えるけどそれ程小さいわけじゃないですね。これも1cm以上はあった。花弁はなく赤茶色に見えているのは萼片。

雌しべの先端は三裂、雄しべは6本。葯が細長いんですね、この辺りはユリ科の特徴なのかな。

ユリ科エンレイソウ属
(4月17日撮影)
2010.
04.
28
この日唯一見つけたネコノメソウの仲間。もっとあってもいいような所なのにな。

まるでスポットライトが当たっているみたいに輝いていた。それですぐ目についたんだけど。

イワボタンかヨゴレネコノメか毎度悩むところ

葯が黄色いのでイワボタンかな。これも花が裂開直後に見ないとわからないらしいけど。

ユキノシタ科ネコノメソウ属
(4月17日撮影)

まるでスポットライトが当たっているみたいに輝いていた。それですぐ目についたんだけど。

イワボタンかヨゴレネコノメか毎度悩むところ

葯が黄色いのでイワボタンかな。これも花が裂開直後に見ないとわからないらしいけど。

ユキノシタ科ネコノメソウ属
(4月17日撮影)