2010. 05. 21  
ルリハコベを探していてみっけ。

オオイヌノフグリ(白花)

周りは正常な花ばかりだったのにこれ一輪だけ白花だった。除草剤を撒かれるような場所じゃないしな。

オオイヌノフグリ(白花)

僅かに青色が残っている模様。

オオイヌノフグリ(白花)

日向では白飛びするので日陰にして撮影してみました。

オオイヌノフグリ(白花)

正常な花とのツーショット。

オオイヌノフグリ(白花)

敢えてシロバナオオイヌノフグリじゃなくオオイヌノフグリ(白花)としておこ。

ゴマノハグサ科クワガタソウ属

(5月12日撮影)
2010. 05. 21  
葉からしてオオジシバリだと思うんだけどな。

オオジシバリ

花弁が細く間もすかすか、こんなの初めて見たな。

オオジシバリ

花の付け根もほっそり。

オオジシバリ

キク科ニガナ属

(5月12日撮影)
2010. 05. 20  
ギンランと同じ公園の中ですがこちらはギンリョウソウの森と言ってもいいくらい数が多い。

ギンリョウソウ

あっちでニョキニョキこっちでニョキニョキ

ギンリョウソウ

やはり1年に一度はこの姿を見なくちゃね。

ギンリョウソウ

マイコンデジでも顔の中を覗くのはコレが限界。

ギンリョウソウ

失礼して顔を上げて貰ってパチリ。

ギンリョウソウ

茶色いのが雄しべかな。

ギンリョウソウ

イチヤクソウ科ギンリョウソウ属

(5月12日撮影)



2010. 05. 20  
昨年と同じ場所、多分同じ株かな。右上にももう一つ咲いてます。

ギンラン

でも花はもう終わりかけていた。

ギンラン

私的にはギンランを確認しているのはこの公園だけ。昨年よりも少なかったしちと心配だな。

ギンラン

ラン科キンラン属

(5月12日撮影)
2010. 05. 19  
やっと見つけたルリハコベ、と言っても場所を教えて貰ったんですけどね。行ってみたら草刈の真っ最中だったけど周辺になんとか残ってた。

ルリハコベ

葉や蕾が出る様子はハコベに似てるけどサクラソウ科。

ルリハコベ

日向で撮ったので少し色が飛んでいるけど派手な色をしていますね。花弁の付け根は赤だし更に中央は白、葯は黄色で花糸も赤と多彩な色使い。

ルリハコベ

花糸に赤い毛が生えている。

ルリハコベ

全開状態。

ルリハコベ

日陰で撮ってみたけどいまいち色が違うな。

ルリハコベ

サクラソウ科ルリハコベ属

(5月12日撮影)
2010. 05. 19  
ナンゴクウラシマソウの葉

ナンゴクウラシマソウ

下の方に黄色い物が見えたので覗いてみたら

ナンゴクウラシマソウ

美味しそうなバナナ(違)、付属体でした。特徴がよく分かる。

ナンゴクウラシマソウ

付属体の下には雌花、と言ってももう子房が大きくなりはじめているけど。どうやら誰かが雌花序を見るために仏炎苞を取り除いたみたい。私じゃないですからね。

ナンゴクウラシマソウ

これが秋には赤くなってきます。

ナンゴクウラシマソウ

サトイモ科テンナンショウ属

(5月12日撮影)


2010. 05. 18  
最初小さな藪の中で見つけたときはやったねと思ったけど

ハマハタザオ

その後行った浜辺では幾らでも咲いていた。ハタザオの仲間は区別が難しいけどこれは長角果が茎に沿って多数ついているから分かりやすいかな。

ハマハタザオ

密生状態。周りに幾らでも空間があるのにな。なにか肥料になるものでもあったんだろうか。

ハマハタザオ

花はアブラナ科そのもの。

ハマハタザオ

葉に長い毛が密生しています。

ハマハタザオ

アブラナ科ヤマハタザオ属

(5月9日撮影)
2010. 05. 18  
一面笹原が広がっている中でノアザミが生えているところだけボコッと穴のように凹んでいます。

ノアザミ

真上からだと分かりにくいけど斜めから。多分ノアザミの根生葉が先に広がって日光を独占していたので下の笹が生長出来なかったんだろうな。

ノアザミ

(5月9日撮影)
2010. 05. 17  
砂浜の”黄”一点、結構目立ちます。

ハマニガナ

オオジシバリに似てるけど葉が全然違う。オオジシバリも海岸に咲くけどさすがにこんな砂浜には生えないしな。

ハマニガナ

よく見るとオオジシバリより花弁も幅広な感じ。

ハマニガナ

乾いた砂浜だけど根を深く張っているんだろうな。

ハマニガナ

海岸の強い風にあおられて乱れている。

ハマニガナ

キク科ニガナ属

(5月9日撮影)
2010. 05. 17  
秋吉台ではよく見かけるけどこんな海岸の砂浜にも生えていたのでちょっとビックリ。もう直立できないで寝そべってます。

ハマタマボウキ

雌雄異株でこれは雌花。

ハマタマボウキ(雌花)

柱頭が三裂。

ハマタマボウキ(雌花)

こちらは雄花。

ハマタマボウキ(雄花)
ハマタマボウキ(雄花)

秋吉台のに比べて花が随分開いているな。検索しても海岸の林縁はあるけどこんな砂浜に生えているとは書かれていない。ほんとにキジカクシかな(^^;)。よく似たのにクサスギカズラがあるがこれとも違うしな。

(追記)
pandaさんの指摘でハマタマボウキと判明。タイトル変更しました。

ユリ科クサスギカズラ属

(5月9日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

04月 | 2010年05月 | 06月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR