2010. 05. 31  
全国的には少数派だけどここでは普通に見られるタカサゴソウ。

タカサゴソウ

この日は特に美しく感じられた。

タカサゴソウ

美人姉妹。

タカサゴソウ

葯から花粉が出ているのが分かるでしょうか。

タカサゴソウ

こちらは柱頭が飛び出た雌性期。ちょっとモジャモジャしています。

タカサゴソウ

キク科タカサゴソウ属

(5月21日撮影)
2010. 05. 31  
1本咲いているからヒトリシズカ、と危うく思いそうになったフタリシズカ。こんな明るい山道脇に咲いているとは思わなかったもんな。

フタリシズカ

地味だけど名前で随分得をしている。

フタリシズカ

鼻のように見えているのが三つの雄しべ、中に子房を包んでいる。

フタリシズカ

センリョウ科チャラン属

(5月21日撮影)
2010. 05. 30  
全国的には多数派だけどここでは少数派のヤマサギソウ、圧倒的にハシナガの方が多い。

ヤマサギソウ

昨年は一株見つけただけだけど今年は目が慣れたせいか何株も見つけることが出来た。

ヤマサギソウ

ハシナガに比べて色がやや濃い(ような気がする)

ヤマサギソウ

距は短く下に垂れない。

ヤマサギソウ

これも距に蜜が貯まっている。

ヤマサギソウ

ラン科ツレサギソウ属

(5月28日撮影)

2010. 05. 30  
笹原の中に咲くハシナガヤマサギソウ、地味な花だけど結構目につきます。数も多いしね。

ハシナガヤマサギソウ

この時期笹がまだ十分成長していなから突き抜けて咲いている。

ハシナガヤマサギソウ

クリオネを思い起こさせるような花。

ハシナガヤマサギソウ

どれが雄しべでどれが雌しべやら。

ハシナガヤマサギソウ

長い距が特徴。先端に液体が見えてます、蜜だろうけどこれを据えるのはやはり蝶か蛾か。でも蝶が吸蜜しているのは見たことがないんだよね。

ハシナガヤマサギソウ

ラン科ツレサギソウ属

(5月21日撮影)
2010. 05. 29  
山道脇で見つけたキンラン。花が開いてなかったので林の中に分け入ってみると

キンラン

あったあったありました。数株ほどみっけ。

キンラン

やはりこの花は開いてなくちゃね。

キンラン

薄暗い林の中では目立つこの姿。

キンラン

こちらは標準的な姿。

キンラン

こちらは花弁がほっそり。

キンラン

ラン科キンラン属

(5月21日撮影)
2010. 05. 29  
林の中で咲いていたサイハイラン

サイハイラン

2時間後に戻ってきてみたら心なしか開いてきているような。

サイハイラン

これでもラン、と言ってもランは千差万別だからな。

サイハイラン

雄しべと雌しべが合着した蕊柱、黄色いのは葯。下のは下唇弁かな。

サイハイラン

こちらは別の場所。花が一方に偏ってますね。

サイハイラン

ラン科サイハイラン属

(5月21日撮影)
2010. 05. 28  
一面に広がった葉、よ~く見てみたら

ヒメチドメ

花が咲いていた。葉の大きさからチドメグサかと思ったけどヒメチドメのようだ。

ヒメチドメ

大きさは3mmくらいだけど思いがけず可愛い花。すっかり気に入ったよ。

ヒメチドメ

赤いのは萼片なのかな、5本の雄しべと中央に雌しべも見えてます。

ヒメチドメ

日を浴びて思い切り雄しべを伸ばしてる。

ヒメチドメ

セリ科チドメグサ属

(5月17日撮影)
2010. 05. 28  
ほんの数m先は日が当たっているのに肝心の部分は日陰。

キツネアザミ

こちらも。もう少し待てば日が当たるだろうけどな。

キツネアザミ

仕方なく日陰で撮影。やはり色がいまいちだな。

キツネアザミ

筒状花だけ見るとやはりアザミだよな。

キツネアザミ

キク科キツネアザミ属

(5月17日撮影)
2010. 05. 27  
今は町中は勿論郊外でもなかなかお目にかかれなくなったミミナグサ。

ミミナグサ

だから出会えると嬉しい。

ミミナグサ

萼片の腺毛(かな)までバッチリ撮れてるな、手ぶれ補正の効果かな。

ミミナグサ

ウサギさんのお耳のような花弁。

ミミナグサ

やはり日に当たっていると花も嬉しい、私も嬉しい、くっきり撮れるし(笑)

ミミナグサ

ナデシコ科ミミナグサ属

(5月13日撮影)
2010. 05. 27  
ヤマアイはいつも雄株ばかり見かけるけどこの日は雌株が随分目についた。時期的に遅かったせいかな。ここだと3月下旬には花を咲かせはじめているからな。

ヤマアイ(雌花)

カニさんのような雌花。

ヤマアイ(雌花)

子房が大きくなっても花柱はそのまま残ってる。

ヤマアイ(雌花)

こちらは雄株。

ヤマアイ(雄花)

雄しべが噴出。

ヤマアイ(雄花)

トウダイグサ科ヤマアイ属

(5月13日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

04月 | 2010年05月 | 06月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR