2010. 05. 02  
pandaさんの「花の日記」でヤマフジ ノダフジを見て刺激され近所のフジはどうかなと見てきました。
これはヤマフジ、花序が短く太め。

ヤマフジ

小葉は11枚。

ヤマフジ

電線に巻き付いたこれ。

ヤマフジ

ちょっと迷ったけどやはり花序が短いからヤマフジかな。

ヤマフジ

これはノダフジ(いわゆるフジ)、花序が長くほっそりしている。

ノダフジ

小葉は11-19枚、これは13枚あるけど11枚のも多くヤマフジと同じで区別がつかない。

ノダフジ

民家の庭に咲いていたこれ

ノダフジ

花序が長めだからノダフジかな、

ノダフジ

と思ったら蔓の巻き方が左右両方あるよ。まさか両者が一緒に絡み合っているとか。

ノダフジ

マメ科フジ属

(5月2日撮影)
2010. 05. 02  
倒木に生えたホタルカズラ。

ホタルカズラ

そういえば全体像は余り注意してみていなかったな。こんな風だったんだ。

ホタルカズラ

日に当たった花が青紫色で綺麗。

ホタルカズラ

咲き始めは右下のように赤っぽい色。日に透かしてやさし色合いになりました。

ホタルカズラ

こちらはちょっと毒々しいまでの赤い色。

ホタルカズラ

ムラサキ科ムラサキ属

(4月24日撮影)
2010. 05. 02  
これも花期は終わりの頃、この日2株だけみっけ。

オキナグサ

花自体も終わりかけていて余り綺麗でないけどそれでもオキナグサはオキナグサ。

オキナグサ

秋吉台でも数をすっかり減らしているそうだ。この辺り結構咲いていたんだけどね。

オキナグサ

萼片が1枚取れて中の構造がよく分かる。

オキナグサ

青空バック、というかバックにしないと綿毛の様子がよく分からない(笑)。これも余り見かけなかったな。

オキナグサ綿毛

キンポウゲ科オキナグサ属

(4月24日撮影)
2010. 05. 02  
もう花の時期が終わり花茎を伸ばしているのばかりだった。

センボンヤリ

なんとか花弁を残しているのをみっけ。

センボンヤリ

でもこれも花茎を伸ばしているし花弁も赤くなっている。

センボンヤリ

キク科センボンヤリ属

(4月24日撮影)
2010. 05. 02  
ロゼットというか根生葉というか葉が艶々していた。

センボンヤリロゼット

キク科センボンヤリ属

(4月24日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

04月 | 2010年05月 | 06月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR