2010.
05.
03
色んな芽生えが見える中で一際大きなナルコユリ。

花ももう咲かしはじめている。

下の方にはもう十分開いた花が。

花の付け根に緑色の突起があるからナルコユリ。

花弁先端部分を切り出してみると淡い緑色が思いがけず綺麗だった。

ユリ科ナルコユリ属
(4月24日撮影)

花ももう咲かしはじめている。

下の方にはもう十分開いた花が。

花の付け根に緑色の突起があるからナルコユリ。

花弁先端部分を切り出してみると淡い緑色が思いがけず綺麗だった。

ユリ科ナルコユリ属
(4月24日撮影)
2010.
05.
03
葉も茎も線が細いけどまだ緑の濃くないこの時期ではよく目につく。同じ頃出ているキジカクシもよく似ているけどさすがに間違えることはないな。

葉腋に2mmほどの小さな花をつける。

小さな割に整った花。半寄生だから花にもっと投資して大きな花をつけてもよさそうだけど、完全寄生じゃないから投資も中途半端か。

5弁が普通だけど同じ個体に大抵4弁のもありますね。

ビャクダン科カナビキソウ属
(4月24日撮影)

葉腋に2mmほどの小さな花をつける。

小さな割に整った花。半寄生だから花にもっと投資して大きな花をつけてもよさそうだけど、完全寄生じゃないから投資も中途半端か。

5弁が普通だけど同じ個体に大抵4弁のもありますね。

ビャクダン科カナビキソウ属
(4月24日撮影)
2010.
05.
03
はじめの内はこのような余り開いてない花ばかりで名前を思いつかなかったのだが

ここまで開いているのを見てやっと分かった。

まだ余り咲いてなかったがその内台地上のあちこちで黄色い花を咲かせる。

あまり接近してもキクそのものなのでそこそこ離れて見たほうがいいようで。

キク科キオン属
(4月24日撮影)

ここまで開いているのを見てやっと分かった。

まだ余り咲いてなかったがその内台地上のあちこちで黄色い花を咲かせる。

あまり接近してもキクそのものなのでそこそこ離れて見たほうがいいようで。

キク科キオン属
(4月24日撮影)
2010.
05.
03
ロゼットらしいロゼット

キク科キオン属
(4月24日撮影)

キク科キオン属
(4月24日撮影)