2010. 05. 03  
色んな芽生えが見える中で一際大きなナルコユリ。

ナルコユリ

花ももう咲かしはじめている。

ナルコユリ

下の方にはもう十分開いた花が。

ナルコユリ

花の付け根に緑色の突起があるからナルコユリ。

ナルコユリ

花弁先端部分を切り出してみると淡い緑色が思いがけず綺麗だった。

ナルコユリ

ユリ科ナルコユリ属

(4月24日撮影)
2010. 05. 03  
葉も茎も線が細いけどまだ緑の濃くないこの時期ではよく目につく。同じ頃出ているキジカクシもよく似ているけどさすがに間違えることはないな。

カナビキソウ

葉腋に2mmほどの小さな花をつける。

カナビキソウ

小さな割に整った花。半寄生だから花にもっと投資して大きな花をつけてもよさそうだけど、完全寄生じゃないから投資も中途半端か。

カナビキソウ

5弁が普通だけど同じ個体に大抵4弁のもありますね。

カナビキソウ

ビャクダン科カナビキソウ属

(4月24日撮影)
2010. 05. 03  
はじめの内はこのような余り開いてない花ばかりで名前を思いつかなかったのだが

オカオグルマ

ここまで開いているのを見てやっと分かった。

オカオグルマ

まだ余り咲いてなかったがその内台地上のあちこちで黄色い花を咲かせる。

オカオグルマ

あまり接近してもキクそのものなのでそこそこ離れて見たほうがいいようで。

オカオグルマ

キク科キオン属

(4月24日撮影)
2010. 05. 03  
ロゼットらしいロゼット

オカオグルマロゼット

キク科キオン属

(4月24日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

04月 | 2010年05月 | 06月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR