2010. 05. 04  
地底の底のような場所で咲くニリンソウ。葉が汚れているのは昨年庫の場所が泥水で水没したためです。何日も水没していたのに植生には殆ど影響はないみたい。

ニリンソウ

二輪咲いているからニリンソウ、と言うわけではないですが。

ニリンソウ

日当たりが良さそうですが樹木の葉が茂ってくると殆ど日が当たらなくなる場所。

ニリンソウ

雄しべが一杯の花。花弁はなく大きく見えているのは萼片。

ニリンソウ

萼片の裏はほんのり薄紫色。

ニリンソウ

キンポウゲ科アネモネ属

(4月24日撮影)
2010. 05. 04  
一株だけ見つけたこれ。

ジャニンジン

葉が凄く細い。

ジャニンジン

アブラナ科には間違いないけどこんなはの細いのがあったかな。

ジャニンジン

左側葉の付け根に茎を抱くような付属体がある。ジャニンジンだ、って撮影時には気がついてなかったんですけどね。

ジャニンジン

過去2度ほど見ているけどこんなに花が開いているの初めて。

ジャニンジン

花弁は4枚、雄しべは6本。うす茶色の萼片も見えてます。

ジャニンジン

アブラナ科タネツケバナ属

(4月24日撮影)

(追記)
ジャニンジンの内長角果に毛が生えているのを特にケジャニンジンと言うそうで確かめにいったら確かに毛が生えていた。そこまで細かく分類する必要があるのかと思いつつアップ。

ケジャニンジン
2010. 05. 04  
小さな花を沢山さ貸せたセントウソウ、すぐ側に同じセリ科のヤブニンジンが咲いているが様子はまるで違う。

セントウソウ

2回3出羽状複葉。

セントウソウ

大きさ2mm弱の花。マクロ魂を刺激するけどさすがに難しいな。

セントウソウ

右側は花弁が取れてセリ科らしい二つの花盤が見えている。残った雌しべの花柱が蟹の目のよう。

セントウソウ

セリ科セントウソウ属

(4月24日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

04月 | 2010年05月 | 06月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR