2010.
05.
06
雄花は幾らでもあるけど雌花はなかなか見かけず。これも何となく雰囲気が違うなと思ったら雌花だった。

雌花を見るのもひさしぶりな気がする。秋になると実は幾らでも見かけるのにね。

柱頭が三裂、おちょぼ口を開けているよう。

柱頭にも毛が生えているんですね、花粉をキャッチしやすくしているんでしょうか。

雌花を見つけたら雄花を撮らないと。こちらは幾らでもあるから苦労はしない。

子房がないぶんこちらの方がスッキリして綺麗な気がする。

内花被片外花被片があってユリ科というのも納得の花。もっとも分類が新しくされているようでサルトリイバラ科と独立する模様。

ユリ科もしくはサルトリイバラ科シオデ属もしくはサルトリイバラ属
(4月25日撮影)

雌花を見るのもひさしぶりな気がする。秋になると実は幾らでも見かけるのにね。

柱頭が三裂、おちょぼ口を開けているよう。

柱頭にも毛が生えているんですね、花粉をキャッチしやすくしているんでしょうか。

雌花を見つけたら雄花を撮らないと。こちらは幾らでもあるから苦労はしない。

子房がないぶんこちらの方がスッキリして綺麗な気がする。

内花被片外花被片があってユリ科というのも納得の花。もっとも分類が新しくされているようでサルトリイバラ科と独立する模様。

ユリ科もしくはサルトリイバラ科シオデ属もしくはサルトリイバラ属
(4月25日撮影)
2010.
05.
06
日当たりのよい斜面に咲いていたヒメハギ。

面白い姿をしているから毎年撮ってる。

鳥が飛び立つような姿。

このひげもじゃのようなのがなければもっとスッキリするんだけど、と言ってもヒメハギにはヒメハギの都合があるんだろうな。

ヒメハギ科ヒメハギ属
(4月25日撮影)

面白い姿をしているから毎年撮ってる。

鳥が飛び立つような姿。

このひげもじゃのようなのがなければもっとスッキリするんだけど、と言ってもヒメハギにはヒメハギの都合があるんだろうな。

ヒメハギ科ヒメハギ属
(4月25日撮影)
2010.
05.
06
何かブドウのような物がぶら下がっていると思ったらミツバアケビだった。

雌雄異花で雄花はまだ開いてなかった。

雌花。実際はもうすこし暗い色だが日に透かしてみるといい色になりました。

アケビ科アケビ属
(4月25日撮影)

雌雄異花で雄花はまだ開いてなかった。

雌花。実際はもうすこし暗い色だが日に透かしてみるといい色になりました。

アケビ科アケビ属
(4月25日撮影)