2010. 05. 08  
初めて見つけた後ですぐ別の場所で見つけると言うことがままありますがこれもそう

ナンゴクウラシマソウ

今年3月静岡で見つけてやれ嬉しやと思ったら地元でも発見。隣町ですけどね。

ナンゴクウラシマソウ

葉は多く見かけたけど花はこれしか咲いてなかった。もう終わりなのかな。

ナンゴクウラシマソウ

それにしてもこの長く伸びた付属体。刺などで引っかけるわけでもなくよく真っ直ぐ伸びてますね。

ナンゴクウラシマソウ

どんな役割があるんだろ。

ウラシマソウ

(追記)
予約投稿した後でナンゴクウラシマソウと判明。
小葉の中央脈が白くなる、付属体の基部が白く皺が多いなどの特徴がある。
ウラシマソウはこちらから。

サトイモ科テンナンショウ属

(4月25日撮影)
2010. 05. 08  
花はそっくりでもオオジシバリより一回り小さな感じ。

ジシバリ

丸っこい葉を見れば確実。

ジシバリ

黄色が眩しい。

ジシバリ

横顔。

ジシバリ

キク科ニガナ属

(4月25日撮影)

2010. 05. 08  
深山でなくても咲いているミヤマガマズミ。

ミヤマガマズミ

ガマズミはまだまだ後だし葉柄がやや長いからミヤマガマズミだろうな。

ミヤマガマズミ

小さな花を沢山咲かせて昆虫にアピールしてます。

ミヤマガマズミ

スイカズラ科ガマズミ属

(4月25日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

04月 | 2010年05月 | 06月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR