2010.
05.
09
側にコバノタツナミ自生地と書かれた看板があったからこれはコバノタツナミ。

しかしこれがコバノタツナミなら今まで苦労して区分していたのは何だったんだ(^^;)。今まで近場で見てきたのもコバノタツナミかも。

看板がなかったらタツナミソウとしていただろうな。

この葉だけ見たらコバノタツナミに見えるけどね。ある図鑑に葉の大きさがどうたらこうたら、鋸歯の数がどうたらこうたら書かれていたけどあれは何だったんだ。

シソ科タツナミソウ属
(4月25日撮影)

しかしこれがコバノタツナミなら今まで苦労して区分していたのは何だったんだ(^^;)。今まで近場で見てきたのもコバノタツナミかも。

看板がなかったらタツナミソウとしていただろうな。

この葉だけ見たらコバノタツナミに見えるけどね。ある図鑑に葉の大きさがどうたらこうたら、鋸歯の数がどうたらこうたら書かれていたけどあれは何だったんだ。

シソ科タツナミソウ属
(4月25日撮影)
2010.
05.
09
ヒメジョオンは年がら年中見かけるけどこちらはほぼ5月頃限定。

葉が茎を抱く、と言ってもほんの少し。ヒメジョオンの方ははっきり抱かないけどね。

花弁も細く華やかな印象。蕊が王冠のよう。

ヒメジョオンは余程のことがないと採る気になれないけどこちらは季節限定だから撮ってもいいな。それでも気が向けばだけど。

キク科ムカシヨモギ属
(4月25日撮影)

葉が茎を抱く、と言ってもほんの少し。ヒメジョオンの方ははっきり抱かないけどね。

花弁も細く華やかな印象。蕊が王冠のよう。

ヒメジョオンは余程のことがないと採る気になれないけどこちらは季節限定だから撮ってもいいな。それでも気が向けばだけど。

キク科ムカシヨモギ属
(4月25日撮影)
2010.
05.
09
今年の初蝶撮り、でも1枚撮っただけで逃げられた。でもでも綺麗な表側が見られてよかったかな。

シジミチョウ科
(4月25日撮影)

シジミチョウ科
(4月25日撮影)