2010.
05.
12
耕作前の水田にはコオニタビラコが沢山咲いていたけどヤブタビラコはあぜ道に少数咲いていた。

花弁の数が18-20枚と多い。ただ花はコオニタビラコに比べて小さく5,6mmくらいしかなかった。

一目見てヤブタビラコと思ったから葉や毛の様子を全然確認してなかったな(^^;)

同じ場所に咲いていたコオニタビラコ。花弁は6-9枚だそうで左は問題ないけど右は13枚もある。でもこれもコオニタビラコだろうな・・・と思う。

キク科ヤブタビラコ属
(4月30日撮影)

花弁の数が18-20枚と多い。ただ花はコオニタビラコに比べて小さく5,6mmくらいしかなかった。

一目見てヤブタビラコと思ったから葉や毛の様子を全然確認してなかったな(^^;)

同じ場所に咲いていたコオニタビラコ。花弁は6-9枚だそうで左は問題ないけど右は13枚もある。でもこれもコオニタビラコだろうな・・・と思う。

キク科ヤブタビラコ属
(4月30日撮影)
2010.
05.
12
南方系の蝶だからもっと早く見られると思ったけど初めてのお目見え。アゲハの仲間では尾状突起がないから分かりやすい。これは雄かな。
近寄れないので望遠で撮ったから鮮明でないけど以前ならもっとぼけていただろうと思うと手ぶれ補正が効いているのかな。

アゲハチョウ科
(5月6日撮影)
近寄れないので望遠で撮ったから鮮明でないけど以前ならもっとぼけていただろうと思うと手ぶれ補正が効いているのかな。

アゲハチョウ科
(5月6日撮影)