2010. 05. 13  
その存在は知っていたけどこんなお膝元と言えるような場所で見つかるとはね。

シロバナカラスノエンドウ

白花と言っても微かに色が残ることもある場合もあるけどこれは真っ白でした。

シロバナカラスノエンドウ

嬉しくなって何枚もパチリパチリ。側を通った夫婦が変な顔をしていた(^^;)

シロバナカラスノエンドウ

来年も咲いてくれるかどうか確認しなくては。

シロバナカラスノエンドウ

普通の花とのツーショット。珍しいと言うだけで普通の方がやはり綺麗かな。

シロバナカラスノエンドウ

カラスノエンドウの標準和名はヤハズエンドウだそうでこれもシロバナカラスノエンドウよりシロバナヤハズエンドウの方が多くヒットした。でもカラスとヤハズだと遙かにカラスノ方が多いんだけどね。

マメ科ソラマメ属

(5月2日撮影)


2010. 05. 13  
ハマエンドウの花は見ているけど実は見たことがなかったなと思ってパチリ。多分同じ場所です。

ハマエンドウの実

まだ小さい頃から既に赤茶色。

ハマエンドウの実

中の豆も小さいですね。これから大きくなるのかな。

ハマエンドウの実

検索してみると緑色のも赤茶色のもありました。どういう条件で色違いが出て来るんだろ。

マメ科ハマエンドウ属またはレンリソウ属

(5月2日撮影)
2010. 05. 13  
海岸の岩に何か白い物がこびりついています。

塩の結晶

塩だ。浅い窪みに貯まった海水が陽射しと太陽熱で暖められた岩との両方で蒸発して塩が出来たみたい。

塩の結晶

綺麗な四角い結晶が出来ています。一番大きいので2mmくらいかな。

塩の結晶

生物ではないけど海辺の生物のジャンルに入れておこ。

(5月2日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

04月 | 2010年05月 | 06月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR