2010.
05.
15
いつかは出てくるかと思っていたナガミヒナゲシの白花。

まだ標準和名はついていないそうなのでナガミヒナゲシ(白花)としておこう。

これはまだ花の中心部に色が残っていますが

こちらは完全に白。

花弁が皺皺になっているのは2,3日前に開花したためです(デジカメ持ってなかったんだよね)。もう花の終わりのようでその後も咲いてくれなかった。

ケシ科ケシ属
(5月8日撮影)

まだ標準和名はついていないそうなのでナガミヒナゲシ(白花)としておこう。

これはまだ花の中心部に色が残っていますが

こちらは完全に白。

花弁が皺皺になっているのは2,3日前に開花したためです(デジカメ持ってなかったんだよね)。もう花の終わりのようでその後も咲いてくれなかった。

ケシ科ケシ属
(5月8日撮影)
2010.
05.
15
見慣れない色のテントウムシがいると思ったら蛹の方でした。一般的な蛹のイメージとは大分違うな。

ナナホシテントウかナミテントウあたりかな。ま、余り細かいことは気にしないようにしよう。

不思議なもので次の日別の場所で幼虫を発見。今まで見たこともないのに蛹の次に見つけるとはね。

(5月8日撮影)

ナナホシテントウかナミテントウあたりかな。ま、余り細かいことは気にしないようにしよう。

不思議なもので次の日別の場所で幼虫を発見。今まで見たこともないのに蛹の次に見つけるとはね。

(5月8日撮影)
2010.
05.
15
蜜を吸うのに夢中で逃げるそぶりを見せなかった。

裏側の模様だけだとヒメアカタテハとの区別が難しい。僅かに見せてくれた表の模様からどうやらアカタテハのようだ。

タテハチョウ科
(5月8日撮影)

裏側の模様だけだとヒメアカタテハとの区別が難しい。僅かに見せてくれた表の模様からどうやらアカタテハのようだ。

タテハチョウ科
(5月8日撮影)