2010.
05.
16
月と金星の大接近。さすがに感度3200,星も幾つか写ってます。ベタ凪で海面にも映ってる。

望遠だとちっともシャープに撮れてないな。オニューだからもう少しましだと思ったんだけど。地球照による模様もいまいち。

(5月16日撮影)

望遠だとちっともシャープに撮れてないな。オニューだからもう少しましだと思ったんだけど。地球照による模様もいまいち。

(5月16日撮影)
2010.
05.
16
海と陸の境目辺りに咲いている。

でも主力はこんな岩場、こんな所によく生えるな。

他の草が全く生えられないのでのびのび育ってる。

花の時期には苞葉を黄色く染めて目立っている。地味なトウダイグサの仲間にしては随分派手。

海と空と教会と。なんか歌でも出来そうだな。

一目見てトウダイグサ属と分かる花。

黄色いのが腺体。その中にあるのが雄花。左側にあるのが子房でその先に雌花。右の子房は大分膨らんできている。

雄花拡大。なんだか糸に結んだリボンのようだ。

トウダイグサ科トウダイグサ属
(5月9日撮影)

でも主力はこんな岩場、こんな所によく生えるな。

他の草が全く生えられないのでのびのび育ってる。

花の時期には苞葉を黄色く染めて目立っている。地味なトウダイグサの仲間にしては随分派手。

海と空と教会と。なんか歌でも出来そうだな。

一目見てトウダイグサ属と分かる花。

黄色いのが腺体。その中にあるのが雄花。左側にあるのが子房でその先に雌花。右の子房は大分膨らんできている。

雄花拡大。なんだか糸に結んだリボンのようだ。

トウダイグサ科トウダイグサ属
(5月9日撮影)
2010.
05.
16
これは褶曲ではなく溶岩が流れた痕だろうな。

今は火山らしい地形は全く残ってないけど近くの萩市周辺ではほんの数万年前の火山活動の痕が幾つも見られるからここにあってもおかしくはないな。

(5月9日撮影)

今は火山らしい地形は全く残ってないけど近くの萩市周辺ではほんの数万年前の火山活動の痕が幾つも見られるからここにあってもおかしくはないな。

(5月9日撮影)