2010.
05.
17
砂浜の”黄”一点、結構目立ちます。

オオジシバリに似てるけど葉が全然違う。オオジシバリも海岸に咲くけどさすがにこんな砂浜には生えないしな。

よく見るとオオジシバリより花弁も幅広な感じ。

乾いた砂浜だけど根を深く張っているんだろうな。

海岸の強い風にあおられて乱れている。

キク科ニガナ属
(5月9日撮影)

オオジシバリに似てるけど葉が全然違う。オオジシバリも海岸に咲くけどさすがにこんな砂浜には生えないしな。

よく見るとオオジシバリより花弁も幅広な感じ。

乾いた砂浜だけど根を深く張っているんだろうな。

海岸の強い風にあおられて乱れている。

キク科ニガナ属
(5月9日撮影)
2010.
05.
17
秋吉台ではよく見かけるけどこんな海岸の砂浜にも生えていたのでちょっとビックリ。もう直立できないで寝そべってます。

雌雄異株でこれは雌花。

柱頭が三裂。

こちらは雄花。


秋吉台のに比べて花が随分開いているな。検索しても海岸の林縁はあるけどこんな砂浜に生えているとは書かれていない。ほんとにキジカクシかな(^^;)。よく似たのにクサスギカズラがあるがこれとも違うしな。
(追記)
pandaさんの指摘でハマタマボウキと判明。タイトル変更しました。
ユリ科クサスギカズラ属
(5月9日撮影)

雌雄異株でこれは雌花。

柱頭が三裂。

こちらは雄花。


秋吉台のに比べて花が随分開いているな。検索しても海岸の林縁はあるけどこんな砂浜に生えているとは書かれていない。ほんとに
(追記)
pandaさんの指摘でハマタマボウキと判明。タイトル変更しました。
ユリ科クサスギカズラ属
(5月9日撮影)