2010. 05. 24  
テンナンショウ属には間違いないけどこの仲間で葉に鋸歯があるのは見たことがなかったのでパチリ、帰ってから調べてみるとどうやらミツバテンナンショウのようでした。県の絶滅危惧種1Aに分類されているじゃないか。生息域がまるで違うけどあのサイトはデータが古くてあてにならないからな。

ミツバテンナンショウ

仏炎苞はマムシグサとそれ程変わらず。

ミツバテンナンショウ

ミミガタテンナンショウほどではないけど開口部のえらがやや発達しているのが特徴。

ミツバテンナンショウ

更に接近、分かるでしょうか。

ミツバテンナンショウ

名前の通り三小葉の葉、粗い鋸歯がある。
ミツバテンナンショウ

サトイモ科テンナンショウ属

(5月13日撮影)
2010. 05. 24  
タイトルは記事を最後まで読んでから見てヾ(^^;)無理無理

湿った場所に生えていたこれ

サツマイナモリの花後

見かけぬ姿に思わずパチリ

サツマイナモリの花後

蕾かな、花後かな。

サツマイナモリの花後

別の場所に僅かに残っていたサツマイナモリの花を見て花後だと合点、そう言えばさっきの場所もサツマイナモリが群生していた所だった。

サツマイナモリの花後

今落ち着いてみれば花盤のような構造もあるしどう見ても花後なんだけど、見かけたときは新規の花かと期待感に目が眩んで冷静な判断が出来なかった(^^;)

アカネ科サツマイナモリ属

(5月13日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

04月 | 2010年05月 | 06月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR