2010.
05.
25
初めてだけど何となくイラクサの仲間のような気がしたので検索したら正解、ウワバミソウだった、更に詳しく調べたらヒメウワバミソウだった。ヒメの方が基本種でウワバミソウはその変種、数も少ないとか。こういう名前の付け方は紛らわしい。

雌雄異株でこれは雄花、の蕾。蕾ばかり見かけて開いているのがなかったな。

やっと開いているのをみっけ、一番小さい個体のが開いていたよ。

花の大きさは4,5mmくらい。花糸がすごく透明感があるな。

緑色のは萼片かな、花糸がそれに沿ってグニャグニャ曲がってる。

イラクサ科ウワバミソウ属
(5月13日撮影)

雌雄異株でこれは雄花、の蕾。蕾ばかり見かけて開いているのがなかったな。

やっと開いているのをみっけ、一番小さい個体のが開いていたよ。

花の大きさは4,5mmくらい。花糸がすごく透明感があるな。

緑色のは萼片かな、花糸がそれに沿ってグニャグニャ曲がってる。

イラクサ科ウワバミソウ属
(5月13日撮影)
2010.
05.
25
若葉の頃花を咲かせるからこれは時期としては遅いかもしれない。実際他の木はみな花が終わっていたな。

日が当たってないと細部が撮れないな、その分花弁の透明感が出ているけど。

雌雄異株でこれは雌しべが突き出ているから雌花のようだ。

クスノキ科クロモジ属
(5月13日撮影)

日が当たってないと細部が撮れないな、その分花弁の透明感が出ているけど。

雌雄異株でこれは雌しべが突き出ているから雌花のようだ。

クスノキ科クロモジ属
(5月13日撮影)