2010. 05. 25  
初めてだけど何となくイラクサの仲間のような気がしたので検索したら正解、ウワバミソウだった、更に詳しく調べたらヒメウワバミソウだった。ヒメの方が基本種でウワバミソウはその変種、数も少ないとか。こういう名前の付け方は紛らわしい。

ヒメウワバミソウ

雌雄異株でこれは雄花、の蕾。蕾ばかり見かけて開いているのがなかったな。

ヒメウワバミソウ

やっと開いているのをみっけ、一番小さい個体のが開いていたよ。

ヒメウワバミソウ

花の大きさは4,5mmくらい。花糸がすごく透明感があるな。

ヒメウワバミソウ

緑色のは萼片かな、花糸がそれに沿ってグニャグニャ曲がってる。

ヒメウワバミソウ

イラクサ科ウワバミソウ属

(5月13日撮影)
2010. 05. 25  
若葉の頃花を咲かせるからこれは時期としては遅いかもしれない。実際他の木はみな花が終わっていたな。

クロモジ

日が当たってないと細部が撮れないな、その分花弁の透明感が出ているけど。

クロモジ

雌雄異株でこれは雌しべが突き出ているから雌花のようだ。

クロモジ

クスノキ科クロモジ属

(5月13日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

04月 | 2010年05月 | 06月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR