2010.
06.
13
近所の神社石垣を覆い尽くした葉から異様な物が垂れ下がっていた。さすがに花と言うことは分かったけど名前が分からず。科や属が分からないから調べるのも困難、図鑑を見ても載っていないし最後の手段でお尋ね掲示板で尋ねてみてフウトウカズラと判明。コショウ科なんだ。

花穂の長さは5cmくらい。雌雄異株でこれは雄花。

白いのが葯でしょうか。はっきり螺旋を描いてます。

葉。
雌花は雄花より短いそうだけど左側のは多分違うな。秋に赤い実がなるそうだけどここでそんなのにお目にかかったこと無いもんな。

コショウ科コショウ属
(6月5日撮影)

花穂の長さは5cmくらい。雌雄異株でこれは雄花。

白いのが葯でしょうか。はっきり螺旋を描いてます。

葉。
雌花は雄花より短いそうだけど左側のは多分違うな。秋に赤い実がなるそうだけどここでそんなのにお目にかかったこと無いもんな。

コショウ科コショウ属
(6月5日撮影)
2010.
06.
13
近くで蕾を付けていたのを見つけていたので注意していたら一週間くらい経って漸く花を咲かせてくれました。

繊細にして可憐な花なんだけど花が咲いているのは滅多にお目にかかれないんだよね。

その分美しさも一際。

長い花柄に長い雄しべ、中央に目立たない雌しべも見えている。

無理矢理青空バック、ほんと町中では電線が邪魔になる。

ユリ科ネギ属
(6月5日撮影)

繊細にして可憐な花なんだけど花が咲いているのは滅多にお目にかかれないんだよね。

その分美しさも一際。

長い花柄に長い雄しべ、中央に目立たない雌しべも見えている。

無理矢理青空バック、ほんと町中では電線が邪魔になる。

ユリ科ネギ属
(6月5日撮影)
2010.
06.
13
葉の付け根からモヤモヤしたのが出てきて花の咲き始め。

雌雄異株でこれは雄花、花は地味だけど黄色い葯が目立ちます。

緑色のは萼片、中央に雌しべの痕跡が見えています。その周りにあるのは花弁の痕跡なのかな。

こちらは雌花、雄花より更に地味。

中央に参列した柱頭、こちらも周りに雄しべの痕跡が残っている。

ウルシ科ウルシ属
(6月5日撮影)

雌雄異株でこれは雄花、花は地味だけど黄色い葯が目立ちます。

緑色のは萼片、中央に雌しべの痕跡が見えています。その周りにあるのは花弁の痕跡なのかな。

こちらは雌花、雄花より更に地味。

中央に参列した柱頭、こちらも周りに雄しべの痕跡が残っている。

ウルシ科ウルシ属
(6月5日撮影)