2010.
06.
24
花をアップした場所は沢山咲いていたけど後で行ってみたら実は全く見かけなかった。これは別の山でみっけ、ラッキー。ちょっと分かりにくいですが4つの実が生ってます。

花も可愛いけど見も可愛い。

湿気でやられたのか他の部分は茶色くなっているのに実だけふっくらと残ってる。

イチヤクソウ科ギンリョウソウ属
(6月17日撮影)

花も可愛いけど見も可愛い。

湿気でやられたのか他の部分は茶色くなっているのに実だけふっくらと残ってる。

イチヤクソウ科ギンリョウソウ属
(6月17日撮影)
2010.
06.
24
これも終わりかけていたけど久しぶりなのでアップ(本音を言えば山頂まで行って撮ってきて没には出来ない(^^;)

花が多ければ綺麗なのもまだ残っている。

ウツギと名の付く植物は多いけどバラ科ではこれが唯一。

細長いのが花弁で間の短いのが萼片、このアンバランスさが可愛い。

バラ科コゴメウツギ属
(6月17日撮影)

花が多ければ綺麗なのもまだ残っている。

ウツギと名の付く植物は多いけどバラ科ではこれが唯一。

細長いのが花弁で間の短いのが萼片、このアンバランスさが可愛い。

バラ科コゴメウツギ属
(6月17日撮影)
2010.
06.
24
もうすっかり終わっていたけどどこにも行き遅れはいるようでこの2輪だけ咲いていた。

花の外側はあっさりだけど内側は複雑な模様。

この時期は赤くなった萼片の方が綺麗。

あらためて花の時期の萼片を見ると緑色なんですね。赤くなるのは何か意味があるのかな。

スイカズラ科ツクバネウツギ属
(6月17日撮影)

花の外側はあっさりだけど内側は複雑な模様。

この時期は赤くなった萼片の方が綺麗。

あらためて花の時期の萼片を見ると緑色なんですね。赤くなるのは何か意味があるのかな。

スイカズラ科ツクバネウツギ属
(6月17日撮影)