2010.
06.
28
この時期お馴染みのハエドクソウ。一科一属でお仲間がいなく淋しい存在だけどだからといって個体数が少ないとは限らない。

萼片が変化したのかな赤い三つの筋が特徴。実になるとこれがくっつき虫になるけどくっついたことはないな。

花の中に茶色いのが見えているけどこれが葯でしょうか。今まで何度も写してきたけど初めて見たな。

ハエドクソウ科ハエドクソウ属
(6月17日撮影)

萼片が変化したのかな赤い三つの筋が特徴。実になるとこれがくっつき虫になるけどくっついたことはないな。

花の中に茶色いのが見えているけどこれが葯でしょうか。今まで何度も写してきたけど初めて見たな。

ハエドクソウ科ハエドクソウ属
(6月17日撮影)
2010.
06.
28
標高500m程の山頂辺りではまだ小さな蕾だったのに麓近くではもう咲いていた。3,400mの標高差でも結構違うもんだ。

大きさは4,5mmくらい、木の花というのは樹高が大きくなる割に花は小さいのが追いような気がする。

小さい割に結構複雑な花。

クスノキ科ニッケイ属
(6月17日撮影)

大きさは4,5mmくらい、木の花というのは樹高が大きくなる割に花は小さいのが追いような気がする。

小さい割に結構複雑な花。

クスノキ科ニッケイ属
(6月17日撮影)