2010.
10.
31
タデ科の中では比較的大柄だけどやはり全体像は撮りにくい。

花は密に咲くと言うほどでもなく。

葉には黒斑、これがないのもあるそうだ。例外があると何事にもやっかい。

タデ科の小さな花を見ればやはりドアップしたくなるよね(違)

巧く撮れたのでもう1枚。

タデ科イヌタデ属
(10月19日撮影)

花は密に咲くと言うほどでもなく。

葉には黒斑、これがないのもあるそうだ。例外があると何事にもやっかい。

タデ科の小さな花を見ればやはりドアップしたくなるよね(違)

巧く撮れたのでもう1枚。

タデ科イヌタデ属
(10月19日撮影)
2010.
10.
31
仙人が髭を伸ばし始めていた。

この髭は雌しべの花柱が変化したものだとか、それを知ってビックリ。

キンポウゲ科センニンソウ属
(10月19日撮影)

この髭は雌しべの花柱が変化したものだとか、それを知ってビックリ。

キンポウゲ科センニンソウ属
(10月19日撮影)
2010.
10.
30
見慣れぬ花が咲いていると思って近寄ってみたらミゾカクシでした。

後ピンになったけどまだ開く前、この状態では普通の花と変わりませんね。

少し開いてきて蕊も顔を出している。上から割れて来るんだ。

大分開いてきて

もう一息。雄しべの先端も顔を出してきている。

各種取りそろえ。

キキョウ科ミゾカクシ属
(10月19日撮影)

後ピンになったけどまだ開く前、この状態では普通の花と変わりませんね。

少し開いてきて蕊も顔を出している。上から割れて来るんだ。

大分開いてきて

もう一息。雄しべの先端も顔を出してきている。

各種取りそろえ。

キキョウ科ミゾカクシ属
(10月19日撮影)
2010.
10.
30
秋のの山を彩るノブドウの実、これは野山じゃなくご近所なんですけどね。

赤から青まで色々あるけど一カ所で揃っているのはなかなかないんだよね。

夕日が当たってちょっと晩秋の趣。

ブドウ科ノブドウ属
(10月17日撮影)

赤から青まで色々あるけど一カ所で揃っているのはなかなかないんだよね。

夕日が当たってちょっと晩秋の趣。

ブドウ科ノブドウ属
(10月17日撮影)
2010.
10.
29
海岸の岩場に多く咲いているホソバワダン。

こうやってみると結構華やかなんだけど

数は多いは花期は長いはで撮るのもだんだんおざなりに(汗)

海をバックに撮りたいけど背が低いからいまいち海が入ってくれない。

キク科アゼトウナ属
(10月17日撮影)

こうやってみると結構華やかなんだけど

数は多いは花期は長いはで撮るのもだんだんおざなりに(汗)

海をバックに撮りたいけど背が低いからいまいち海が入ってくれない。

キク科アゼトウナ属
(10月17日撮影)
2010.
10.
29
9月12日にアップしたツルマメが沢山の実を生らせていました。

大きさは3cmくらいと枝豆よりやや小ぶり。

結構毛深い。

中を割ってみました、確かに大豆だ。試食してみたら青臭い大豆というか枝豆の味がしました。この3日後すっかり引き抜かれていた。誰かが収穫したのかもしれない。

マメ科ダイズ属
(10月17日撮影)

大きさは3cmくらいと枝豆よりやや小ぶり。

結構毛深い。

中を割ってみました、確かに大豆だ。試食してみたら青臭い大豆というか枝豆の味がしました。この3日後すっかり引き抜かれていた。誰かが収穫したのかもしれない。

マメ科ダイズ属
(10月17日撮影)
2010.
10.
28
郊外の山に行けば幾らでも咲いているけど近所で見つけるにこしたことはない。

開出毛が目立たないからメナモミじゃなくコメナモミだろうな。

花はハキダメギクの花弁を黄色くしたような感じ。

周りの腺毛を付けた棍棒のようなのは総苞が変化した物だそうだ。これが種と一緒にくっつくけどくっつき虫としては非力。

舌状花の付け根からも何か突き出ていますね。形状からしてこれが雌しべ?

花弁が赤くなっているのもありました。蕊も茶色くなっているし花の終わり頃なのかな。

(追記)二又分岐しているところからどうもツクシメナモミのようです。
キク科メナモミ属
(10月17日撮影)

開出毛が目立たないからメナモミじゃなくコメナモミだろうな。

花はハキダメギクの花弁を黄色くしたような感じ。

周りの腺毛を付けた棍棒のようなのは総苞が変化した物だそうだ。これが種と一緒にくっつくけどくっつき虫としては非力。

舌状花の付け根からも何か突き出ていますね。形状からしてこれが雌しべ?

花弁が赤くなっているのもありました。蕊も茶色くなっているし花の終わり頃なのかな。

(追記)二又分岐しているところからどうもツクシメナモミのようです。
キク科メナモミ属
(10月17日撮影)
2010.
10.
28
はじめはムベの実かと思ったけど葉が違う。調べてみたらどうやらミツバアケビの実のようでした。

へーこんな感じで実を付けるんだ。

近所の公園だけどこの時は手が届かなかった。今頃行ってももうないだろうな。

アケビ科アケビ属
(10月17日撮影)

へーこんな感じで実を付けるんだ。

近所の公園だけどこの時は手が届かなかった。今頃行ってももうないだろうな。

アケビ科アケビ属
(10月17日撮影)
2010.
10.
27
初夏の花のイメージが強いクコですが秋にも咲いているのをよく見かけます。

雄しべも雌しべもしっかりしているからこれも実を付けるんだろうな。初夏に咲いたのと同じ頃実を付けるのかな。

日に透かしてみました。ナス科らしい赤紫色。

城っぽい花もありました。なんだか脱色したようだけど初めからこの色で咲いたんだろうな。

ナス科クコ属
(10月17日撮影)

雄しべも雌しべもしっかりしているからこれも実を付けるんだろうな。初夏に咲いたのと同じ頃実を付けるのかな。

日に透かしてみました。ナス科らしい赤紫色。

城っぽい花もありました。なんだか脱色したようだけど初めからこの色で咲いたんだろうな。

ナス科クコ属
(10月17日撮影)
2010.
10.
27
花を撮ったのと同じ場所です。

緑色だった実がすっかり黒く熟していました。

一つ一つの隙間に種が数個ずつ入っている。

乾燥して隙間が大きくなって種が顔を覗かせている。

割と大きめの種。1年草だから遠くへ散布する必要もなく種が大きい方が芽生えに有利なんだろうな。

アオイ科イチビ属
(10月17日撮影)

緑色だった実がすっかり黒く熟していました。

一つ一つの隙間に種が数個ずつ入っている。

乾燥して隙間が大きくなって種が顔を覗かせている。

割と大きめの種。1年草だから遠くへ散布する必要もなく種が大きい方が芽生えに有利なんだろうな。

アオイ科イチビ属
(10月17日撮影)