2011. 04. 30  
今日はこの草原のスミレ3種アップ、ここは一応候補が限られているから調べやすい、それでも分からない時があるけどね。

白いスミレは取りあえず撮影することにしている。これはどうやらシロバナツクシコスミレみたい。ツクシと名が付いているが北部九州で発見されたことから命名されたようで筑紫限定ではないようだ。

シロバナツクシコスミレ

ここでも数が少ないそうで思わぬ宝物に出会った気分。

シロバナツクシコスミレ

ぽってりした距、萼片の付属体が特徴的だけどこれはポイントになるのかな。

シロバナツクシコスミレ

側弁は無毛、柱頭はやや長めの感じで先端が開き気味。

シロバナツクシコスミレ

鋸歯のある長卵形の葉、全体に毛、特に葉軸に沿ってはっきり毛が見えているけど毛の状態は様々だそうだ。

シロバナツクシコスミレ

スミレ科スミレ属

(4月17日撮影)
2011. 04. 30  
山焼きの後の地面から生えている様子が健気で可愛かったので撮ってみたけれど帰ってから調べてみるとアカネスミレのようでした、ラッキー。

アカネスミレ

少し離れてみても側弁の毛がはっきり見える。

アカネスミレ

花の基部が閉じ気味で内部はよく見えないそうだ、実際そうでした。

アカネスミレ

距も同型の色、茎に微毛。

アカネスミレ

葉は変化が大きいそうでこれは長卵形でしょうか。葉柄に翼はなく全体に微毛がはえている。

アカネスミレ

別の個体。

アカネスミレ

スミレ科スミレ属

(4月17日撮影)
2011. 04. 30  
色具合から初めはノジスミレかと思ったけど葉が全然違う、ヒメスミレのようでした。

ヒメスミレ

スミレのブーケと言った感じの咲き方。

ヒメスミレ

いかにも菫色と言った花、色の変化は色々あるようです。

ヒメスミレ

距も紫色でポッテリ。

ヒメスミレ

側弁は有毛、柱頭は三角形に尖ってますね。

ヒメスミレ

葉は三角状披針形で粗い鋸歯がある。やや厚ぼったい印象を受ける。裏はやや紫がかっていました。

ヒメスミレ

スミレ科スミレ属

(4月17日撮影)
2011. 04. 29  
純粋混じりっけ無し(笑)のノミノツヅリ。野草が他のと混じらず撮れるなんて滅多にないもんな。

ノミノツヅリ

他のハコベと比べて花は小さめ。中央に葯が桃色の雄しべが5本、その外側に葯の白い雄しべが5本、雄しべとして機能していないのかも。

ノミノツヅリ

こちらは雌しべの先端が三裂しているのが分かります。

ノミノツヅリ

既に果実が生っていた。この中までまじまじ撮ったのは初めてかも。

ノミノツヅリ

中に小さな種が見えています。廻りに5本の雄しべが残っている。普通雄しべは役割を終えると脱落することが多いからその意味でも外側のは雄しべとして機能していないのかもね。

ノミノツヅリ

近くではタチイヌノフグリ(黄色矢印)やキュウリグサ(青矢印)と一緒に咲いていた。

ノミノツヅリ

ナデシコ科ノミノツヅリ属

(4月17日撮影)
2011. 04. 29  
ノミノツヅリに混じって小さなタチイヌノフグリが生えていた、これで高さは2cmくらい、さすがに小さいのか花は一つだけ。

タチイヌノフグリ

花が上向きで撮りやすかったのでパチリ。こうやってみるとオオイヌノフグリとそっくり。

タチイヌノフグリ

オオバコ科クワガタソウ属

(4月17日撮影)
2011. 04. 29  
地の底のような場所で一面に葉を広げるニリンソウ。

ニリンソウ

葉の上に高く茎を伸ばして花を咲かせる。

ニリンソウ

一輪しか咲かなくてもニリンソウ、一つの茎に一つから三つの花を咲かせるそうだ。

ニリンソウ

この花は正面から見るより横から見る方がいいな。

ニリンソウ

葉の裏、じゃなくて萼片の裏は赤紫色を帯びる。

ニリンソウ

キンポウゲ科イチリンソウ属

(4月17日撮影)
2011. 04. 28  
薄暗い林の中に咲いていたコショウノキ。初めてだけど事前に名前を知っていたからすぐ分かった。

コショウノキ

腰ほどの高さしかなく低木なんですね。

コショウノキ

真っ白い筒状花の花弁に黄色い葯が印象的。

コショウノキ

雌雄異株でこれは雄花なのかな。雌花を探したかったけどここにはこれ1本しかなかった。

コショウノキ

ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属

(4月17日撮影)
2011. 04. 28  
台上に咲いている天然のと言うか野生のモモ。

モモ

去年実が生っていたのでなんだろうと思っていたらモモでした。ただ実は梅の実くらいの大きさしかありません。

モモ

まさしく桃色の花、なかなか綺麗です。

モモ

葉が展開し始めているからそろそろ花は終わりでしょうか。

モモ

バラ科モモ属

(4月17日撮影)
2011. 04. 28  
台上にカンサイタンポポが生えているというので注意して見ていたらあっさり見つかってしまった。

カンサイタンポポ

一つ二つではなく結構大きな群落を作っていた。

カンサイタンポポ

外総苞片がほっそり、総苞片の半分以下。

カンサイタンポポ

こちらは総苞がやや太めだがこのくらいの変異はあるだろ、と言うことにしておこ。

カンサイタンポポ

根生葉がみっしり。

カンサイタンポポ

こちらは葉の切れ込みが殆どない。同じ場所に生えていてもタイプ色々。

カンサイタンポポ

ここは遊歩道のすぐ側、毎年のように通っていてこのタンポポも見ているはずだがセイヨウタンポポと思って見逃していたんだろうな(^^;)。思いこみは禁物の好例。

カンサイタンポポ

キク科タンポポ属

(4月17日撮影)
2011. 04. 27  
山焼きの後真っ先に咲き始めるセンボンヤリ。草原の至る所で咲いてます、と言っても最初のを見つけるまでは結構歩いた。

センボンヤリ

根生葉から茎を伸ばして花を咲かせる。

センボンヤリ

春の太陽と言ったら言い過ぎか。

センボンヤリ

白い花のイメージがあるけど花弁の裏は赤紫色、そこからムラサキタンポポの別名もある。

センボンヤリ

開く直前の花は綺麗な赤紫色。

センボンヤリ

初めの内はポツポツ見かけたけどここはたくさん咲いていた。初めからここで出会えば探し回ることもなかったのにな。

センボンヤリ

同じ場所から咲いていても茎の長さが随分違う。

センボンヤリ

キク科センボンヤリ属

(4月17日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

03月 | 2011年04月 | 05月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR