2011.
04.
09
これも春の野草を代表するカキドオシ(葉は別物)

春の陽光をあびて薄紫色の花がなんとも優しげ。でも繁殖力が強いからそうもいってられませんが。

大口を開けて昆虫さんを待ってます。

上唇弁の先端に蛇の舌のように二裂した雌しべ、その下側と更に奥に雄しべ。下唇弁の剛毛は昆虫の足がかりになるのかな、それとも小さな昆虫が入り込まないようにしているのかも。

シソ科カキドオシ属
(4月5日撮影)

春の陽光をあびて薄紫色の花がなんとも優しげ。でも繁殖力が強いからそうもいってられませんが。

大口を開けて昆虫さんを待ってます。

上唇弁の先端に蛇の舌のように二裂した雌しべ、その下側と更に奥に雄しべ。下唇弁の剛毛は昆虫の足がかりになるのかな、それとも小さな昆虫が入り込まないようにしているのかも。

シソ科カキドオシ属
(4月5日撮影)
2011.
04.
09
ヤブチョロギがすっかり伸びてきて多数の花を咲かせていた。

いつも春早くから咲くからその頃撮って、花盛りの頃はあまり撮ってないな。こうやってまじまじ見ると意外と綺麗。

カキドオシを小さくしたような花、同じシソ科だから当然か。

雄しべ先塾で雌しべは後から伸びてくるそうだ。萼片には腺毛。

シソ科イヌゴマ属
(4月5日撮影)

いつも春早くから咲くからその頃撮って、花盛りの頃はあまり撮ってないな。こうやってまじまじ見ると意外と綺麗。

カキドオシを小さくしたような花、同じシソ科だから当然か。

雄しべ先塾で雌しべは後から伸びてくるそうだ。萼片には腺毛。

シソ科イヌゴマ属
(4月5日撮影)
2011.
04.
09
この時期地面に紫色の塊を見つけたらたいていキランソウ。

アップで撮ろうと思っても花が多すぎて目移りしてしまう。

取りあえず正面から。

でもこの花は斜め前から撮ったのが一番美しいと思う。

シソ科キランソウ属
(4月5日撮影)

アップで撮ろうと思っても花が多すぎて目移りしてしまう。

取りあえず正面から。

でもこの花は斜め前から撮ったのが一番美しいと思う。

シソ科キランソウ属
(4月5日撮影)