2011. 04. 10  
一面に咲いたヘビイチゴ、これも春本番を告げる使者。

ヘビイチゴ

先端が三裂する副萼片が花弁より小さいからこれはヤブヘビイチゴでなくヘビイチゴ。

ヘビイチゴ

オオイヌノフグリとのツーショット。

ヘビイチゴ

キュウリグサとのツーショット、さすがにちっさい。

ヘビイチゴ

バラ科ヘビイチゴ属

(4月5日撮影)
2011. 04. 10  
ジシバリとは葉の形の違いでも分かるけどやはりぱっと見ても花が大きい気がしますね。

オオジシバリ

春の光を浴びて黄金色に輝いている。

オオジシバリ

遠くの山野を見て何を想う、いつもと変わらぬ山野があるだけで幸せ。

オオジシバリ

締めはやはり青空バック。

オオジシバリ

キク科ニガナ属

(4月5日撮影)
2011. 04. 10  
いつもなら3月下旬には咲き始めるヤブニンジンがやっと咲き始めていた。やはり今年は全般に遅い。

ヤブニンジン

小さい割には撮りやすい花。花の時期に既に子房が長くなっている。

ヤブニンジン

カタツムリの目玉のような2本の雌しべに5本の雄しべ。

ヤブニンジン

セリ科ヤブニンジン属

(4月5日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

03月 | 2011年04月 | 05月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR