2011. 04. 13  
青系統のスミレが目立つ中でこの色が目を引いた。

シハイスミレ

赤紫色が凄く新鮮だった。

シハイスミレ

側弁は無毛、カマキリ型の柱頭。

シハイスミレ

距も花茎も赤みを帯びる。

シハイスミレ

長卵形の葉、これは艶があるけどないのもあるそうだ。

シハイスミレ

名前の元となった裏面が紫色。でもこのスミレの専売特許でないしな。

シハイスミレ

スミレ科スミレ属

(4月6日撮影)


2011. 04. 13  
多分コスミレ、自然公園では初めてなので記録のためアップ。この日は割と目に付いたな、今までスミレは敬遠していて気が付かなかっただけかも。

コスミレ

コスミレ

コスミレ

コスミレ

コスミレ

スミレ科スミレ属

(4月6日撮影)
2011. 04. 13  
白いスミレが咲いていたのでちょっと他のを期待したけどどうやらアリアケスミレのようでした。

アリアケスミレ

4月8日アップしたのはかなり紫色が濃かったけどこれは殆ど白、紫色の筋が僅かに残っています。

アリアケスミレ

ぽってりした距。

アリアケスミレ

背後のはタチツボスミレ。

アリアケスミレ

スミレ科スミレ属

(4月6日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

03月 | 2011年04月 | 05月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR